秋は「悲しみ」をテーマに
コラムを展開しています。

今日はその中でも
「大切なもの、人を失ったときの悲しみ」
について考えてみましょう。

形あるものは必ず朽ち、
生あるものには必ず死が訪れます。

私はアメリカのホスピスのターミナルケア-でしばらく活動していました。
そこで驚いたのは「死の教育」が幼い時から盛んにおこなわれていたことでした。

日本ではあまり耳慣れない
「死の教育」(death education)

決して暗い話ではなく、
「いかに人間らしく死 を迎えるか」、
と同時に「いかに最後まで人間らしく生きられるか」
を問う教育です。

「death education」=「life education」
つまり、死を考えることで生を考える。

残りの人生を有意義に過ごすための、
本当の意味で「生きる」ことを
考えるための教育です。
(2011, Deeken.A.)

死の教育のなかには
さまざまなアプローチがありますが、
今日は、何か大切なものや人を亡くした時、
心が直面する心理状態の研究を見ていきましょう。
これは、国境や時代を超えて、
どんな人でもたどる一連のステージです。

大切なものを失ったときにたどる6つのステージ

大事なものを亡くした時、わたしたちは①事実を否定しようとします。
今、目の前で起こっていることがうそのように感じてしまいます。

そして、②どうしてこんなことになってしまったの。医療的にもまだできることはなかっただろうか、もっといい薬、療法はなかったのだろうか?システムが悪い、と他の人や政策を攻撃したくなります(他者攻撃)

そのうち、③あの時、こうしていればもう少し生きていてくれたかも、私の不注意があったのでは、もっと何かできたかも、と自分を責めはじめ(自分攻撃)。さらに攻撃を続けると、鬱状態になり、そして命を絶つことさえあります。

そして④
どうして私を残して死んでしまったの!と死んだ人を責め始めます。(死者攻撃)。あたなは天国に行ってしまったけど、残された自分はとてもつらい、と。

この①~④段階は一般的には2,3年ほどぐるぐると続きます。

そして⑤ゆっくりと、もう無くして、亡くしてしまったものは
返ってこないことを悟り(現実受容)、
⑥少しずつ日常生活へと戻っていく(現実適応)

スムーズにこの段階を進むには、
しっかりと一つ一つの段階に向き合い、味わい、
たくさん泣くことが必要です。

でも現代の日本はそういう間もなく、
すぐに会社や学校に戻って
日常生活に引き戻されてしまいます。

充分に悲しむことなく、未消化のまま日常を過ごしていると
身体への症状、無力感・無気力、うつ状態が何年も続きます。

※カウンセリングでは儀式処方といって儀式を区切りをつけるため、専門家の助けを借りながら儀式をはじめからやり直し、少しずつ現実適応していくやり方があります。

死を乗りえる心の軌跡を見てみましょう。

上智大学の「死の哲学」授業で有名なアルフォンス・デーケン教授は何千もの人をみとる中、悲しみの12つの段階を提示しました。

1.精神的打撃と麻痺状態
2.否認(相手が亡くなったことを認めたくない)
3.パニック
4.怒りと不当感(なぜ、私だけがこんな不幸に見舞われたのか? 等)
5.敵意とうらみ(なぜ、夫は私を見捨てて自殺したのか? 等)
6.罪意識
7.空想形成・幻想
8.孤独感と抑うつ
9.精神的混乱とアパシー(無関心)
10.あきらめ―受容
11.新しい希望―ユーモアと笑いの再発見
12.立ち直りの段階―新しいアイデンティティの誕生

ここで特に大切なのは同じ体験をした人との「分かち合い」
だとデーケン教授は言います。
そしてドイツの諺を引用されていました。
「共に喜ぶのは2倍の喜び、共に悲しむのは半分の悲しみ」

カウンセリングでも、日常の親子や友人との交流でも、
大切なのは同情ではなく共感です。

同情は「かわいそうね」と一段上に立った立場からの評価、
共感は、横のつながりともいいます。
相手の主観に入っていって、
ともに喜びともに悲しむ」
関係をいいます。

日ごろから、
有意義に生きるために死を考える。

秋深まるなか、瞑想とともに考える時間もいいかもしれません。

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

  8. 2018.10.25

    ママカフェ in 横浜

  9. 2018.09.19

    2018年アートセラピーワークショップ in 大阪

  10. 2018.08.31

    ママのための勉強会 no.2