たかが頭痛、されど頭痛

東洋医学には「未病」
という考え方があります。

3000年前の中国最古の医学書といわれる
「黄帝内経」(※)で初めて使われた言葉で

病気になっていないが
病気に向かっている状態を指します。

体の冷え、だるさ、頭痛、肩こり、
便秘、下痢、といった
日常でよくあるあの症状です。

この本の中に
『是故聖人不治巳病、治未病』
という言葉があります。
なんとなく読めるのですが、
中国語はできないのでプロの役を借りると

「名医は病気になってからの患者を治すのではなくて
未だ病気になっていない人を治す。」

次に何が起こるかを予測し
病気になる前に
対処していく技を持つのが名医。

たかが頭痛、そのうち治る、と思わず、
今のうちにしっかり治しておく方がよさそうです。

漢方医でなくても
ちょっとした知識があれば
対処できる症状は多々あります。

例えば、頭痛。
頭痛がする場所によって
内臓の状態を見ていきます。

眉間の頭痛は、
胃が弱っている可能性があります。

甘いもの、果物、冷たい物を控え、
梅干しなどで手当をしてあげて下さい。

頭頂は、腸の炎症が考えられます。

断食、大根おろしなどを使って
便をたくさんだし、
体をいったんリセット
あしてあげましょう。

側頭は肝臓の代謝が不十分で
肝臓が弱っている状態。

肝臓は小食、断食が一番早い。
でも、無理な場合は、
脂を減らし、燃焼させましょう。

後頭部から方にかけては腎臓です。

タンパク質が代謝しきれていない
可能性があります。

こちらも食べる量を減らすことが大切です。
そしてなぜ食べ過ぎているのか、
心の声も聴き忘れずに。

正しい呼吸も大切です。
酸欠だと食べ物を食べたくなることがあります。
吐く息を長めにして
深呼吸をしてみましょう。

また夜の頭痛による不眠も
腎臓が冷えている可能性があります。

こんにゃく湿布、
塩風呂、よもぎ風呂
温冷療法、
生姜湿布やしょうが湯などで
体を温めてあげましょう。

心理面も忘れてはいけません。
頭痛は自己批判が強かったり、
恐れといった感情を持ちすぎると
起きやすい。

物事がうまくいかず、
自分を責めていないか、
未来に不安を底知れない不安を感じながら
毎日を過ごしていないか。

そう感じていることさえ
感じないようにしていないか。

心のアカも、
毎日の体のアカと一緒に流して下さい。

ストレスでパンパン!
無気力な日々、、、
心がかるーくなりたい。
日常から離れて自分を見つめたい。

東京都武蔵野市で
女性のための心の勉強会があります。
自分を解放し、自分の日常を見つめなおす時間。
少人数のWSです。

8月24日(金)
10:00~11:30am
場所: 東京都武蔵野市内
参加費:¥1200
申込み:yokotanji@hotmail.com まで氏名、年代をお書きの上メールして下さい。

※黄帝とは中国の歴史上の開祖として登場する昔の人物です。
この黄帝が岐伯という名学者と医学から天文学、社会学、運命学
さらにこの世の森羅万象について問答したのを
まとめたのがこの黄帝内経だと言われています。

関連記事

  1. 怒って怒って、怒りながら自己啓発!

  2. 脳と心に刻まれた「愛の形」と「過去の記憶」:脳と心は過去の何…

  3. 一日一回の大笑いで病気知らず

  4. 呼吸は「心のリモコン」:2つの呼吸法で日常をコントロールして…

  5. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  6. 「Bee Happy!」ウェルビーイング心理学 オンラインク…

  7. 口癖の深層心理vol.2:心の主導権は無意識にあり?

  8. 口癖の深層心理vol.3:本当に私たちは忙しい? (生物学的…

  9. 口癖の深層心理vol.1:あの一言が人間関係と未来を変える

  10. 今の私は過去の記憶でできている?

  11. 赤のアートセラピー in 大阪

  12. 深層心理学から学ぶ心の構造:オンライン心理学講座

  13. 生姜のエキスを [こり] の部位にすりこむ. 冷え性にも効果…

  14. 半日断食. 22. [心編]

  15. 満月の日 自分に帰る ヨガ in 鎌倉

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京