ユングのタイプ論 no.2.

<自分はどっち?>

前回、ユングのタイプ論について少しふれましたが、
では、自分はどっちなんだろう?

気になりますよね。
心理テストもありますが、
(メジャーなテストの一つ)
   ↓
MBTI

自分が外向か内向かを知る一つの手がかりは
疲労感」を感じるかどうか、
がポイントです。

パーティーが大好き?疲れる?
疲れるなら内向
人と会うと元気がでるなら外向

結構、瞑想が好き?苦手?
疲れている時は一人が大好きな内向
一人でいると落ち込みやすい外向

といった感じです。

自分と逆の立場が求められる
場面に長くいると

その場に合わせようとし
エネルギーをたくさん使い
心が疲労してきます。

がまんしたり、自分を押し殺していると
心的疲労が大きくなり、
心のストレスがたまり、
次第に体への影響もでて
深刻な病を引き起こすこともあります。

苦手なパーティーや飲み会で
がんばりすぎ疲れたりしてませんか?

いろんな事業をやってみたいのに
家族に理解が得れず、
もどかしい毎日を送っていることはないですか?

親子で会ってもタイプが違い
理解しあえないと深刻です。

外向型の親に育てられた内向の子ども
内向の親に育てられた外向型の子ども

子どもは一生懸命、
親や環境に馴染もうと努力します。

でも、理解されないとき、
心の疲労は大きく、
表現する言葉を持たない子どもたちは
体で表現してしまいます。

頭痛、腹痛、寝坊、爪かみ、貧乏ゆすり、
夜尿、チック、過食、拒食、アレルギー、過呼吸、、、

大人も一緒ですね。
体が心を代弁してくれます。
ちょっとした体の変化をチェックする習慣、
感じ取る感受性、
心のバランスにはとても大切です。

<心のバランスを保つには?>

まずは
1.気づく
 疲れた時、ストレスがたまった時、いち早く気づく。
 肩が凝ったり、頭痛がしたり、
 常に体と心への感受性を磨いておく

2.トリートメント法を持っておく
  自分なりの発散法、自分に戻る方法、リラックス法を持っておく
  ウォーキング、ヨガ、映画鑑賞、読書、旅行、

それでもどうにも苦しい時は
信頼できるカウンセラーを見つけ、
門をたたいてみてください。
一緒に出口を見つけてくれるでしょう。
ストレスには早めにバンドエイドを。

※ユングのタイプ論は、性格を内向と外向という2つの態度、思考、感情、感覚、直感という4つの機能、そこに意識と無意識が補佐しあうという、複雑さが組み合わさっているため、行動視察だけでは判断しにくいものです。詳しくはユングに関する文献、専門家にお問い合わせください。

関連記事

  1. 美を目指すなら腸・鼻・心を磨く:アーユルヴェーダとヨガの浄化…

  2. ヨガの旅

  3. アンチエージングからスローエージング:具体的な方法と実践

  4. 自然の美しさ vs. 人工の美しさ [ハイヒールの価値を…

  5. 「Bee Happy!」ウェルビーイング心理学 オンラインク…

  6. 第7回 アートセラピーワークショップ

  7. 体も心も うそ はつかない:言葉をちょっと変えるだけでストレ…

  8. 今の私は過去の記憶でできている?

  9. 脳HOW no.6.「睡眠力」

  10. ウィルス対策~ストレスマネージメントで最高の免疫力を維持する…

  11. 美をとる?健康をとる?それとも両方! [ハイヒールが必要な私…

  12. この夏、女性のための勉強会が始まります!

  13. 半日断食no.24.[心編]

  14. スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  15. 新・呼吸法のクラスはじまります

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京