満月のヨガは「ゆるめて」「リラックス」!パワーヨガは避けよう!

月の引力は地球上の自然現象や人間の体の状態に大きく影響しています。

生理のサイクルと月の満ち欠けがシンクロしていたり、

新月や満月の日に出産が

新月の日に死別が多いなど、

さまざまな影響があり、

昔の人々は自然をよく観察し月に寄り添った生活をしてきました。

新月から満月までの「満ちていく月の期間」は

「吸収」「休養」「学習」など

エネルギーを取り込んで成長する時期です。

女性のカラダも黄体ホルモンの分泌量が増えやすく

少しずつ体のエネルギーが増えて、全身を巡りはじめるます。

(※満月を迎えるころは、女性の骨盤が開き、生理を迎え、
生理が終わると、骨盤が新月へ向け閉じ始める時期に当たることが多いと言われます。

現代はホルモンの流れが乱れていることが多いため一概には言えませんが。)

また、この時期は「心身が興奮しやすい時」でもあります。

余談ですが、アメリカでは満月の日は犯罪や反社会的行為が増えるとして

少し注意を向ける日になっているようです。

満月の日はいつも以上にリラックスしにくく、

ストレスで緊張が続くと

体の3つの部位がうっ血、硬化しやすくなります。

1.子宮周辺

2.呼吸器

3.みけん周辺

この3つの滞りは次のような症状で私たちを悩ませます

1.腰痛

2.無性に寒しくなる

3.どうしていいか分からず決断できない

満月の日は「ゆるめる」ヨガや呼吸法を意識しましょう。

来月の満月は8月22日。
リラックスヨガでお会いしましょう。

皆さんの健康を心から祈って。

<2021初夏ヨガのスケジュール>

8月は循環器、脳神経系を中心に
体のケアー、デトックス、バランス力をつけていくメニューです。

こちらはオンラインによるヨガです。
月3回、土曜10:00~11:00am

詳しい内容はこちらから↓

関連記事

  1. 体も心も うそ はつかない:言葉をちょっと変えるだけでストレ…

  2. コミュニケーションは自律神経を通して体温に影響する

  3. 絶対ストレスをためないために:毎日の4つの習慣

  4. 半日断食 no.23 [食編]

  5. 新・呼吸法のクラスはじまります

  6. ユングのタイプ論 no.2.

  7. 半日断食. 22. [心編]

  8. 半日断食 no.25. [心編]

  9. 怒りにも種類がある!?5つの分類、見分け方、対処法。

  10. 梅雨のカラダの排毒には小豆~小豆昆布のとり方

  11. 半日断食21.(食編)

  12. 自分の中にもマザーツリーを! ~ヨガと瞑想が子どもたちと社会…

  13. 半日断食 no.20 [体編]

  14. ウィルス対策~ヨモギ茶のビタミンCで免疫をつける

  15. 鎌倉 ヨガ [ 睡眠 の質を高める ポーズ とは? ]

  1. 2025.10.20

    心を軽くする2つの道:外的解放と内的解

  2. 2025.08.15

    時間は“命”——「6つの時間」で人生の質を変える:「幸福…

  3. 2025.07.31

    その沈黙、心は何を語っている?癒し、抵抗、統合——沈黙が…

  4. 2025.07.18

    心がざわつくと、肌もざわつく——東洋医学と心理学で読み解…

  5. 2025.07.18

    「喜び」があなたの「幸せ」を邪魔する!?:一人でもできる…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

phpコピーする編集する

Copyright© 2002-
Warning: Use of undefined constant ‘Y’ - assumed '‘Y’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/egao100/vine-art.com/public_html/wp-content/themes/skin_tcd046/footer.php on line 323
‘2025’ asanga's forest All Rights Reserved.