今の私は過去の記憶でできている?

建築の構造・心の構造

生前、父は、家の中のデザインやインテリアのすばらしさより「建物の基礎」がどれだけ重要か?地震に襲われてもビクともせず残る家はどんな家か?土地の性質、材料との兼ね合い etc… 口少ない父でしたが建築について話し出すと止まらず、熱く真剣に語っていました(父の専門は建築ではなかったのですが)。

そのおかげかは誰にも分かりませんが、私たちは関西淡路大地震を経験しましたが、父の建てた家はビクともしませんでした。モダンな家でないことに母は時々不平を言っていましたが、この時ばかりは深く感謝していたようです。

さて、人間の心も「建築」と非常に似ています。私たちの心も同じく「基礎」があり、それは「幼いころ」に作られると言われています。「心の土台は幼少期」にあり、という「3歳児神話」には賛否両論ありますが、かといって、幼児期の環境は今の私たちの基礎を作ってはいない、ということを否定することもできません。一つ言えるのは、「今の私」が小さい頃に得た土台の上に構築され、その後の出会いと経験で微調整されてきた。現在、多くの心理学者もこの意見に賛成の立場で研究をしています。

では、私たちの心の基礎とは何なのでしょうか?心理学的には、それは2つの力、「自分を信じる力」=自己肯定感、と「他人を信じる力」=基本的信頼、であると言われています。そしてこれをはぐくむための基礎となるのが「アタッチメント(愛着)」と呼ばれる養育者との信頼関係だと言われています。

では、私たちはどんな基礎をもっているのでしょう?木造のようなしなやかな材料でできているのでしょうか?何にも屈しない鉄筋コンクリートでしょうか?残念ながら3歳までの記憶はほとんどの人が失っていますが、それを知るいろんな手がかりが心理学にはあります。

記憶と今の私

改めて自分の人生を両目を開けて振り返ってみると、たくさんの大人とふれあいながら、周りの環境との相互作用によって育ってきたことに感動します。たくさんの大人に声掛けをしてもらい、アドヴァイスをもらい、今の「私」がここにいます。もちろんマイナスの体験もたくさんあったでしょう。悲しい体験、つらい体験はエネルギーが高いので、たとえそれが時間的に短くても記憶に刻み込まれ、トラウマとして残っていることもあるかもしれません。

でも、どんなに厳しい親でも、たとえ暴力をふるう親であっても、24時間厳しくしたり暴力をふるうことは不可能です。実は記憶には残っていないけど、親も反省し、夕食時には一瞬でも笑顔をみせていたかもしれません。親に怒られた後、他の大人が優しい声をかけてくれていたかもしれません。悲しい出来事、つらい出来事はインパクトが大変強いため、よい思い出を消してしまい、ただ覚えていないだけかもしれません。

現在、顕在意識には残っていない「よい思い出」は、実は私たちの「潜在意識」の中にはしっかりと残っているのですが、ただ「今」は意識に上ってきていないだけ、生まれてから今までの記憶はすべて残っている、と言う研究者もたくさんおられます。

(私は「内観療法」で深く自分を内観したとき、言葉を話せなかった0歳児の思い出をたくさん思い出した経験がありますが、この経験から、この説は正しいと個人的には感じています。)

もし、この説が本当なら「よい思い出」をもう一度思い出して、潜在意識に整理して入れなおしてあげることは、ウェルビーイングな人生を生きるためには大切な作業です。なぜなら、潜在意識によって意識の状態が大きく変化する、つまり今の私の状態が変わってくるからです。

(潜在意識・顕在意識についてはこの画像をクリックしてください↓)

幼い頃は「自我」がまだ十分育っていないため、状況判断や自分の感情をコントロールできません。身体的にも小さいため世界が巨大に見え、大人は巨人。この巨人が大きな声で怒るとなると、子どもにとっては恐怖でしかありません。まさに、子どもだった私たちにとって世界はこういった感じで見えていたのだと思います

➠十和田湖美術館にあるロン・ミュエク作「スタンディング・ウーマン」

生まれたての小さな自我は迷います、出来事全体を客観視し分析、判断する力が弱いため、「怖い」「悲しい」「つらい」と感じることを体験すると、その「怖さ、辛さ、悲しさ」という負の感情だけが強く記憶に残され、心に「印象」として刻まれてしまいます。「昨日は、お母さんも疲れていたから仕方ないか」とは思えないんですね。お母さんの目くじら立てて怒る顔と、恐ろしい金切り声しか記憶に残らない。。。

私たちの記憶は不完全です。

過去の思い出は本当にそうだったのか?大人になった自分の目から見ると全く違った印象があるはずです。小さい頃、「大きくて怖かった隣のおばさん」を大きくなってから出会ってみてみると、意外に私より背が低く小柄で、ずんぐりはしているけど、声もそんなに大きいわけでなく、単にはっきりものを言う「おせっかいないい人」だった、という体験、お持ちの方もおられるのではないでしょうか。

私たちの認知・記憶はその時の気分に大きく左右されます。でもそれによって今の自分がある。そうなると、今思っている「自分」に対しての印象、「アイデンティティ」も変わってくるかもしれません。私ってこんな人間、と思い込んでるだけかもしれません。新たな自分が見つかるかもしれません。

次回の心理学講座、ヨガレッスンのお知らせを是非覗いてみて下さい↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Vine Arts では、ウェルビーイングな人生を送るための心理学講座を開催しています。

【ウェルビーイング心理学講座(オンライン)】
詳細は画像をクリック!

このコースは「この人生、最高だった!」と人生最終日に胸を張って言うため、「心理学」の智慧を使って今の人生をもっと豊かにしていくための勉強会です。公認心理師がナヴィゲーターとして、少人数の中身の濃い時間をお届けします。アーカイブ受講、単発受講もできます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

Yoga of Vine Artsでは、
ヨガとアーユルヴェーダの『生きる知恵』を毎日に取り入れやすくご紹介しています。

大切なのは日々の生活のなかで無理なく続けること。
生きる力、幸せをつかむ力をあげるために、今必要なことは何か?
ウェルビーイングな人生を歩むために今の自分に必要なこと、できることは何か?

3つのアプローチより
みなさんの人生を総合的にサポートしています。

Yoga of Vine Artsの3つの柱
1.心の使いかた(幸福をつかむ力)
2.食べかた・暮らし方
3.動きかた(柔軟性、強さ、バランス力のある体)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
【オンラインヨガ】

ご自宅で本物の古典ヨガに触れることができるオンラインヨガ。
月に3回、3種類のクラス、
特別プログラム(不定期に開催&パッケージ)を開講中。
季節、体調にあった食事法や日常生活の過ごし方などもお話しています。

詳細は↓

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【心理カウンセリング】
公認心理師による心の相談室
詳細は↓

関連記事

  1. ウィルス対策~ストレスマネージメントで最高の免疫力を維持する…

  2. 内から外から温めよう![冷え症対策1]

  3. 正しくヨガと排出をしよう:春は心身完全デトックスのチャンス!…

  4. 格闘してきた菜食生活の日々

  5. カレーには秋ウコン、未病には春ウコン

  6. 第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. Women’s Life

  8. 毎日快眠ですか?睡眠は健康と幸福を左右する:真夏の夜ヨガ

  9. ヨガの旅

  10. 半日断食.21.(心編)

  11. 下っ腹、ぽっこりしてきてませんか?下っ腹はデトックスの部位!…

  12. 心の牢獄から抜け出す(シンキング・シップ・ジョーク)

  13. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  14. 芸術が病気の特効薬になる no.2. コルチゾールについて

  15. ユングのタイプ論 no.2.

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京