ヨガと食でこむら返りを予防する

ヨガを教え始めて15年の短い経験ですが、
冬の寒い季節や梅雨など冷えやすい時期に
足がつる症状で困っておられる方が増えます。

「足がつる」と一言で言っても
足の側面、裏、指、腱など様々。

一般に言う「こむらがえり」は
西洋医学的に言うと
医学的には腓腹筋(ひふくきん)痙攣
といって、

普段は自由に収縮と弛緩(しかん)できる
骨格筋(手足や腹筋など自分で自由に動かせる筋肉)に
異常が生じ、コントロールできなくなった状態です。

ちなみに、昔はふくらはぎのことを
コムラといったそうです。

<足がつる原因>

寒い時に増えるので
血行不良は大きな原因の一つですが、
その他には

1、筋肉疲労による筋痙攣(運動中などに起こります)
2、水分と電解質(カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム)のバランスの乱れ
3、冷え、運動不足、加齢による血流障害
4、電解質をコントロールするホルモンバランスの乱れ

もう少し詳しく西洋医学的に知りたい方は
   ↓
https://media.carecle.com/articles/Xw0Dk

<何故つるのか?>

なぜ、足がつるのでしょうか。
そのメカニズムはまだよくわかっていませんが、
病気などの直接的な原因がない場合、
有力な要因の1つが「電解質」※の異常です。

なんらかの原因でミネラルバランスが乱れると、
筋肉の異常興奮(痙攣)が起こるのではないかと推測されています。

東洋医学的には
血が不足した「血虚」の状態にあるとみます。

中医学では薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
という漢方を処方します。

もう少し東洋医学からみた

足がつるを詳しく知りたい方は 
  ↓
http://macrobiotic-daisuki.jp/kukonomi-hachimitsu-33584.html

これは専門医・漢方医にまかせて、
日常からできる予防を見ていきましょう。

<足がつるのを日常から予防する>
1.水分をこまめに補給
  水分とともにミネラルもでていきます。
  睡眠の間にも500mlも汗をかくと言われています。
  運動時、睡眠前後、水分補給に気を付けてみて下さい。

2.ビタミン・ミネラルを取る
 (特に電解質のカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムを含む食品。
  =海藻、野菜、豆類)

3.運動
  骨盤と背骨の血行を増やすと体中に血が巡ります。  

4.体を冷やさない
  梅雨や夏でも気を付けて!

今日のヨガは
こむらがえり予防、
便秘、肩こりを中心にしたアプローチでした。

まとめると
・体の末端(手足)を内から温める
・骨盤周りの循環を良くする
・肩甲骨を刺激して全身の血行をよくする(褐色脂肪細胞の活性化)

今日は座学の時間が取れないクラスだったのですが
それぞれの体質によって
食事、運動の仕方、日常生活が変わってくるので、
また時間あればお伝えしますね。

※電解質とは、イオンのこと。
主にカルシウム、マグネシウム、
ナトリウム、カリウムなど血液中にある
ミネラルのことを言います。

体にとってとても重要な役割を果たしています。
細胞の浸透圧を調整してくれたり
筋肉や神経の動きを調整してくれたり。
多すぎても少なすぎても細胞や臓器が機能低下し、
命にかかわることもあります。

※慢性のこむら返りは糖尿病や脳梗塞、甲状腺疾患、
腎臓疾患、下肢静脈瘤など病気が原因で起きる場合もあります。
症状を繰り返す場合やほかに気になる症状がある場合は、
病院を受診してみましょう!

ワークショップのお知らせです

<宝塚ヨガ>
8月12日(日)
10:00~11:00 am

<第3回脳HOW>
ストレスー男女の脳
8月4日(土)
10:30~11:50am

<第3回脳HOW in 横浜>
ストレスー男女の脳
8月4日(土)
10:30~11:50am

関連記事

  1. 梅干はウィルス対策に最強 – 6つのウィルス対策…

  2. 冬のスローエージングのためのワークショップ:関節を潤す(オン…

  3. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.2)…

  4. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  5. 選ぶなら緑茶? 水分の取り方が体を変える

  6. 髪を美しくするアイテム:酢リンスの方法とコツ&消化力

  7. やけどにはビワの葉エキス [ビワの葉エキスの作り方・使い方]…

  8. お酢で肝臓手当 [体のデトックスをアップさせる酢の効力と使い…

  9. 怒りにも種類がある。その見分け方を身につけてストレスともサヨ…

  10. ウィルス対策 ~ 夏はやっぱり梅酢うがい!

  11. ウィルス対策~ヨモギ茶のビタミンCで免疫をつける

  12. ヨガの睡眠効果

  13. 梅雨のカラダの排毒には小豆~小豆昆布のとり方

  14. 無農薬の緑米 [デトックス作用のある春の食べ物でウィルスから…

  15. 2020年はオンラインで国際ヨガの日

  1. 2025.08.15

    時間は“命”——「6つの時間」で人生の質を変える:「幸福…

  2. 2025.07.31

    その沈黙、心は何を語っている?癒し、抵抗、統合——沈黙が…

  3. 2025.07.18

    心がざわつくと、肌もざわつく——東洋医学と心理学で読み解…

  4. 2025.07.18

    「喜び」があなたの「幸せ」を邪魔する!?:一人でもできる…

  5. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

phpコピーする編集する

Copyright© 2002-
Warning: Use of undefined constant ‘Y’ - assumed '‘Y’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/egao100/vine-art.com/public_html/wp-content/themes/skin_tcd046/footer.php on line 323
‘2025’ asanga's forest All Rights Reserved.