「心が重い」と感じるあなたへ。今日から始められる自由への一歩
毎日、患者や生徒、家族のために笑顔で頑張っている。でも、夜ベッドに入ると「何か足りない」と心がざわつくことはありませんか?誰かを支えることに夢中になるあまり、自分の心が置き去りになってしまう。そんな経験、きっとありますよね。
この記事は、カウンセラー、看護師、教師、子育て中の親など、「人を支える」あなたに贈る、心を軽くする2つの道──外的解放と内的解放のガイドです。5分だけ、自分の心に耳を傾けてみませんか?
この記事はこんなあなたに
- カウンセラー、ヨガ講師、看護師、教師など、人を支える仕事をしている方
- 家族や部下のために頑張りすぎて疲れている方
- 「助けを求めるのは苦手」と感じる方
- 最近、心が重いと感じている方
なぜ心が重くなるの?
私たちは「人の間」で生きる存在。共存し、支え合うのが自然な姿のはず。
ところが、これが“仕事”になると話は変わってきます。「強くあらねば」「弱音は吐けない」「いつも笑顔で」と、自分を追い込んでしまう。特に、人を支える仕事や役割に就いている人ほど、自分の心を後回しにしがちです。
例えば、看護師のAさんは、患者さんの笑顔のために毎日全力を尽くします。でも、夜になると「自分の時間がない」と感じ、疲れが溜まるばかり。
もちろん、これは専門職だけの話ではありません。
家族のため、部下のため、親の介護のため――
誰かを支えることに夢中になるあまり、
「助けを求めるタイミング」を逃してしまうこと、ありませんか?
気づけば心も体も、すっかり疲れ果てている。
そんなとき、心を軽くしてくれる2つの道があります。
それが 外的解放 と 内的解放 です。
外的解放:誰かと話すことで心の扉を開く
外的解放とは、信頼できる誰かとの対話を通じて、自分では気づかなかった「心の詰まり」を解き放つ道です。
先日、カウンセリングを受けた教師のBさんがこう話してくれました。「初めて本音を口に出したら、肩の荷が下りた。自分がそんなに頑張らなくてもいいんだって気づけたんです。」この一言が、彼女の心の扉を開くきっかけになりました。
外的解放の効果
- 新しい視点:友人や専門家との会話で、「そんな考え方あったんだ!」と気づく。
- 認知の歪みの解消:無意識の「頑張らなきゃ」という思い込みに光を当てる。
- 短期間での変化:深い自己理解が、人生の方向を変えることも。
今日からできる小さな一歩
- 信頼できる友人に、5分だけ最近の悩みを話してみる。
- 無料のカウンセリング体験を検索して、気軽に試してみる。
- 職場の同僚に「最近どう?」と軽く聞いてみる。
ポイント:助けを求めるのは「弱さ」ではなく、「自分を大切にする勇気」。
内的解放:自分を耕し、新しい芽を見つける
内的解放とは、学びや静かな時間を通じて、自分を再教育する道。
私が最近ハマっているのは、ベランダでのハーブ作り。ミントの香りを嗅ぎながら、「完璧じゃなくていいんだ」と気づいた瞬間、心がふっと軽くなりました。ヨガの呼吸法を5分試しただけで、心拍数が落ち着き、リラックスできたことも。
ヨガの呼吸法を5分試しただけで、心拍数が落ち着き、リラックスできたことも。研究によると、5~10分の瞑想や呼吸法はストレスを約20~30%軽減する効果があるとされています(Goyal et al., 2014)。
内的解放の効果
- じわじわ効く:日常の中で少しずつ自分を再発見。
- 新しい自分:本やセミナーで「こんな自分もいたんだ」と気づく。
- 持続的な変化:自分のペースで心を耕し、しなやかな強さを育む。
今日からできる小さな一歩
- 今夜、10分だけ好きな本を開いてみる(おすすめ: 『嫌われる勇気』)。
- ノートに「最近の自分に足りないもの」を3つ書き出してみる。
- オンラインのヨガや瞑想クラスを試してみる(例: アサンガの森オンラインヨガ)。
ポイント:小さな一歩が、大きな変化の種になります。
2つの道を両輪で
外的解放(他者との対話)と内的解放(自己の学び)は、車の両輪のようなもの。どちらか一方でも効果的ですが、両方を組み合わせると、心は驚くほど軽やかに動き出します。
援助職の方なら、自分をケアすることが、クライアントや生徒への優しさにつながります。一般の方なら、自分のための小さな一歩が、家族や職場に温かな波紋を広げます。
必要なのはどっち?
以下の質問に答えて、今日のあなたに必要な道を見つけてみましょう:
- 最近、誰かに本音を話しましたか?(話したい → 外的解放がおすすめ)
- 静かな時間を作れていますか?(足りない → 内的解放がおすすめ)
- イライラ、そわそわ、心がざわつくとき、どんな感情が浮かびますか?
コメントください: 「外的解放」派?それとも「内的解放」派でしょうか?
さいごに
ほんの少しの勇気と、ほんの少しの謙虚さがあれば、世界の見え方は確実に変わります。ちなみに私は最近、“内的解放”の名のもとに、小さなベランダのハーブ作りに精をだしています。ハーブの哲学もなかなか深い^^
今日も最後までありがとうございました。この記事が心に響いたら、ぜひ♡マークを♪ 次のコラムのモチベーションになります!
参考文献
Goyal, M., Singh, S., Sibinga, E. M. S., Gould, N. F., Rowland-Seymour, A., Sharma, R., … Haythornthwaite, J. A. (2014).
Meditation programs for psychological stress and well-being: A systematic review and meta-analysis. JAMA Internal Medicine, 174(3), 357–368. https://doi.org/10.1001/jamainternmed.2013.13018
書き手:アサンガの森代表: ようこ
アサンガの森では、心理学とヨガ・アーユルヴェーダの知恵を、日常に取り入れやすい形で発信しています。
アサンガの3つの柱:
- 心を調える:本当の自分の声を聴く
- 体を調える:柔軟性と強さのバランス
- 場を調える:心地よい暮らし方
- オンラインヨガ:月に4回、呼吸法や季節の養生法を学ぶクラス。
- カウンセリング:公認心理師による心の相談室。詳細は☟
アカデミックな心理学とヨガやアーユルヴェーダの『生きる知恵』を毎日に取り入れやすい形にして講座やコラムでお伝えしています。
大切なのは日々の生活のなかで無理なく続けること。生きる力、幸せをつかむ力をあげるために、今必要なことは何か?3つのアプローチよりみなさんの人生を総合的にサポートしています。
1.心を調える(本当の自分の声を聴く)
2.体を調える(柔軟性、強さ、バランス力のある体づくり)
3.場を調える(日々の暮らし方、生き方)
ヨガレッスン
ご自宅で本物の古典ヨガに触れることができるオンラインヨガ。
月に4回、4種類のクラス、
特別プログラム(不定期に開催&パッケージ)を開講中。
クラスの初めに季節、体調にあった食事法や日常生活の過ごし方などお話しています。
詳細はこちら☟

心理学講座
詳しくは画像をクリック☟

心理カウンセリング
公認心理師による心の相談室です
詳細はこちら☟
