夏の救世主 梅ごぼう

湿度の高い梅雨の時期から
暑さが厳しい初秋まで、
我が家に欠かせないメニューの一つ、
梅ごぼうを紹介します。

<梅とごぼうが 体内バランスを整える>

夏は体内の水分、塩分、ミネラル
のバランスが大切です。

これが崩れると「夏バテ」しやすくなり、
秋になると免疫力が落ち、体がだるくなり、
風邪をひきやすくなってしまいます。

普段汗をかかない生活をしていたり、
水分不足、野菜不足、
肉類が多い生活が続いていると、
体がほてり、日本の高温多湿の夏が体を直撃。

逆に冷たい飲み物やアイスクリーム、甘いもの、
酒類を取り過ぎていると、

水分過剰、甘いものや酒の取り過ぎると
胃腸を傷め、体が冷え、代謝が落ち、
体の陰陽バランスはくずれてしまいます。

そんな時、便利なのが

梅干し

です。

体内の塩分、血中phを
いいバランスに調節してくれ、
食べ物の吸収を高め、
一方、過剰なものを排出してくれる作用があります。

肝臓の働きを助けてくれ、消化力も上がり、
のどの渇きを潤し、
体をの体液を「いい塩梅」に
バランスをとってくれます。

梅干や梅酢には熱中症予防や
暑さ対策には欠かせません。

梅酢についてはこちらを参照ください。
      ↓
夏を乗り切る必須アイテム [梅酢]

そして、次に大切な食材はごぼう
血液を綺麗にしてくれる力があり、
血液のめぐりを良くしてくれます。

豊富な食物繊維は
体内の老廃物を出してくれ、
腸内細菌を育て、
脳や心も安定させてくれます。
心身の健康には欠かせない食材です。

ごぼうは
炎症作用もあるので、
盲腸などの炎症のとき、
東洋の食養では
生のまますりおろして飲みます。

体内がきれいになると
肌も整います。

結果、美肌、美白効果も高く、
肌を強くしてくれます。
魅力的な食材です。

<梅ごぼうの作り方>

では、梅とごぼう、
夏に最強のダブル食材を使った
梅ごぼうの作り方です。

[材料]

ごぼう 数本
梅干 2個
水 適量
醤油 適量

[作り方]

1.ごぼうを洗う。無農薬のものは皮ごと使う。
  数センチの長さに切る

2.厚手の鍋に切ったごぼう、崩した梅干し、
  水をひたひたに入れて蓋なしで中火にかける。

3.沸騰したら弱火で軟らかくなるまで煮る。
  途中水が必要なら足す。

4.十分に柔らかくなったら、醤油を回しいれ、
 さらに煮込んでいく。
 汁を残しても煮切ってもいい。
 汁は薄めて飲むのもいい。

材料すべてを入れた状態です ↓

しばらく水だけで煮込んで

醤油をいれてさらに煮込んで煮込んで長く煮込んで

炭水化物が多いので
長く煮込むと甘~くなります。

私の家では、男性たちに人気があります。
息子も、夫も、父も、箸が進む!
ちなみに、私は煮出し汁が大好き。

たくさん作って余った時は
フライにしてお弁当にいれることもあります。

体の塩分とミネラルを調節し、
肝臓を助けてくれるので、
腸、腎臓をはじめ、
内臓全体が整い、

便秘、下痢、疲れ目、疲労、
婦人系の疾患にもよい効果を
もたらしてくれる一品です。

うれしいのは、梅もごぼうも、
糖分分解を助けてくれること。

無性に飲みたくなる時がたまにありますが、
糖分が多かった日なのかもしれません。
今度、確かめてみようと思います。

必要なものを取り入れ、不必要なものを出してくれる。
食べた時、気持ちも落ち着き、心もおだやかになります。
この夏は、アイスクリーム、ビールに手を出す前に
梅ごぼうを!

<8月、9月のワークショップのお知らせ>

2019年8月6日(火) 夏のヨガ @ 宝塚
2019年8月3日(土) 脳と心のための勉強会 脳HOW @ 大阪梅田
2019年9月4日(水) Women’s Life @ 横浜中区

詳しくはこちらを
Vine Art 学ぶ

関連記事

  1. 体に湿気をためない3つの方法

  2. ウィルス対策~ヨモギ茶のビタミンCで免疫をつける

  3. 傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

  4. 夏は暑さとクーラー冷えが自律神経を狂わせる:血液循環アップの…

  5. 切り干し大根茶 は ダイエット や解毒に効果あり

  6. 実は心も食べ物でできている!?

  7. ターメリックパックで美肌を取り戻す:スローエージング肌編

  8. 私がコーヒーをやめた理由 [カフェインの健康への影響]

  9. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.4)…

  10. 不調の時も不調でない時も薬草ハーブが体のバランスを調える[ハ…

  11. 菜食が地球を救う!2020アカデミー賞授賞式の大きな試み

  12. 正しくヨガと排出をしよう:春は心身完全デトックスのチャンス!…

  13. 新コロナウィルスにも梅干しと梅肉エキス [ウィルス対策内服編…

  14. アーユルヴェーダマッサージ:顔マッサージで体の心の老化を防ぐ…

  15. やけどにはビワの葉エキス [ビワの葉エキスの作り方・使い方]…

  1. 2025.10.20

    心を軽くする2つの道:外的解放と内的解

  2. 2025.08.15

    時間は“命”——「6つの時間」で人生の質を変える:「幸福…

  3. 2025.07.31

    その沈黙、心は何を語っている?癒し、抵抗、統合——沈黙が…

  4. 2025.07.18

    心がざわつくと、肌もざわつく——東洋医学と心理学で読み解…

  5. 2025.07.18

    「喜び」があなたの「幸せ」を邪魔する!?:一人でもできる…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

phpコピーする編集する

Copyright© 2002-
Warning: Use of undefined constant ‘Y’ - assumed '‘Y’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/egao100/vine-art.com/public_html/wp-content/themes/skin_tcd046/footer.php on line 323
‘2025’ asanga's forest All Rights Reserved.