ヨガ と この食材 で スッキリ お腹 [便秘3]

少し古いですが
平成25年の厚労省の統計によると
日本人全体で約26人に1人が
便秘であることが
分かりました。
女性は男性の約2倍です。

 
便秘も立派な症状なので
定義があるに違いないと思い
調べてみると
 
かなりばらつきがありましたが
共通点が見えてきました。
 
日本消化器病学会、日本内科学会、
国際消化器病学会の定義をざっくりまとめてみると
 
・便が出にくく、
お腹にたまった状態が続き、
苦しく感じる
 
・排便があっても量が少なく
出し切れていない感じがある
 
当たり前ですが
とても主観的。
 
本人が苦痛を感じているかどうか、
が診断のポイントのようです。
 
定義はともかく
便秘は
どうにかしたい、
ですよね。
 
今日は東洋医学的な視点からみた
便秘解消に役立つ食と食膳をご紹介。
 
小豆:
 
ビタミンBが豊富。
炭水化物や脂肪分解の手伝いをし
体にたまったものを
出しやすくしてくれます。
 
小豆ごはんや小豆昆布(食膳)といった
甘味料を使わない方法で取り入れて下さい。
 
ごぼう、こんにゃく、イモ類:
 
食物繊維が腸内腐敗を
減らしてくれます。
 
海藻:
 
食物繊維が多く、
整腸作用、新陳代謝をよくし、
血液を浄化してくれます。
 
発酵食品:
 
腸内環境を整え、
排毒の基盤を作ってくれます。
 
葛・寒天:
 
体温を調節してくれます。
温めすぎず、冷やしすぎず
ちょうどいい体のバランス、
陰陽を整えてくれます
 
たくさんありますが
お勧め内服手当としては
 
切干大根茶、
黒豆茶
第一大根湯
 
外用手当としては
 
こんにゃく湿布
しょうが湿布
 
(体の様子を観察しながら
個人の責任で試行してください。)
 
そして
お手当をしながら
日常生活を
変えていきましょう!
 
手当はあくまで一時的なもの
根本的に体質を変えてくため
日常生活を
出来る範囲から
変えていくのがお勧めです。
 
・適度な運動:一日一回は体温を上げる
 
・朝のプチ断食:排毒時間の朝、排便するために朝を抜く
 
・腹式呼吸:腸の活動をコントロールしている自律神経を整え、
さらに便秘の大敵、ストレスからも解放。
呼吸法は体と心の強力なデトックス法です。
 
 
日常生活から不快な症状や
病気は予防できます。
コツコツ、知識と知恵を
情報交換しながら学びませんか?
 
ワークショップのご案内です。
 

<鎌倉ヨガ>
Yoga for Stress
5月29日(火)
10:30~12:00 ヨガ
12:30~1:30 ベジタリアンランチ

 
<宝塚ヨガ>
8月12日(日)
10:00~11:00 am

 
<第3回脳HOW>
ストレスー男女の脳
8月4日(土)
10:30~11:50am

関連記事

  1. 鎌倉ヨガ [ 鎌倉野菜 を求めて ]

  2. こんにゃく湿布の効果から作り方まで. [体験]

  3. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  4. 夏至のデトックス [血液を浄化する小豆昆布]

  5. 梅雨・夏の食事と過ごし方が「若さ」を左右する

  6. 傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

  7. 鎌倉ヨガ [ 自律神経を調える海の音 ]

  8. アーユルヴェーダマッサージ:顔マッサージで体の心の老化を防ぐ…

  9. 無農薬の緑米 [デトックス作用のある春の食べ物でウィルスから…

  1. 2023.11.19

    15min 夜の瞑想リトリート(3日間・オンライン) 

  2. 2023.11.18

    冬のスローエージングのためのワークショップ:関節を潤す(…

  3. 2023.10.31

    秋冬はブロックされていた心と体のエネルギーを解き放つ

  4. 2023.09.29

    ワークショップ:3大オイルマッサージ(アビヤンガ) ~「…

  5. 2023.08.11

    毎日快眠ですか?睡眠は健康と幸福を左右する:真夏の夜ヨガ…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京