下っ腹、ぽっこりしてきてませんか?下っ腹はデトックスの部位!

”出す”エネルギーを妨げない!お腹を活性化する呼吸法

体の排出機能をコントロールしているのは下っ腹です。ここは「アパーナ呼吸(apana vayu)」と呼ばれ、恥骨からおへそにかけて働いている生命エネルギー(プラーナ)が流れているところで、大腸や腎臓や肛門や生殖器などにエネルギーを供給し、体の老廃物を排出する力を高めていると言われています。心身のクリーニングセンターといっていいでしょう。

身体には大きく分けて5つのプラーナが存在するとヨガでは考えられています。こんなイメージです↓

  • プラーナ(呼吸:上向きの力)
  • アパーナ(排せつ:下向きの力)
  • サマーナ(消火、吸収:廻し流す力)
  • ヴァーナ(循環:巡る力)
  • ウダーナ(逆流、自然の力に逆らう力)

ちなみに「生命エネルギー=プラーナ」とは、”氣”、”生命エネルギー”と呼ばれるものです。ヨガでは呼吸法のことをプラナヤーマと呼びますが、単にプラーナ=呼吸ではなく、私たちを動かし生かしてくれる「エネルギー源」のことをさします。『天の氣』『地の氣』『人の氣』という3つから、私たちはプラーナを取り入れています。

例えば、怒っている人、イライラしている人の隣に座っているだけでそのイライラエネルギーをもらってしまう、また楽しそうな人と話をするだけでこちらのエネルギーも上がっていく、といったものです。

インド文化では食べ物にもたくさんのプラーナが含まれていると考えられています。食材がどこでどのように誰が育て、誰が運び、誰がどうように、どのような気持ちで調理して、誰と一緒に食べるか、など、食材に含まれる栄養や鮮度だけでなく、育った土地かかわった人すべての生命エネルギーが凝縮されていると考えられています。そう考えると「生命をいただく」という感謝の念が湧いてきますね。

うれしいことに、肉体を通るプラーナは呼吸法と瞑想によって意識的にコントロールでき、各内臓、ホルモン、自律神経をはじめ、心の状態も整えることができます。

排毒(デトックス)もコントロールできます。デトックスを司るアパーナ呼吸(下っ腹の”氣”といっていいでしょうか)をヨガや呼吸法で強化することで、排毒力がうんと強くなります。老廃物(マラ)については過去の記事も参考ください(下の写真をクリック)

アパーナ呼吸で下っ腹を引っ込める・強める

アパーナは「へそから恥骨」にかけ、下方向へ働いているプラーナ(生命エネルギー)です。大腸や腎臓や肛門や生殖器などにエネルギーを供給し、大小便などの排泄、精液や月経の流れを支配するエネルギーです。(『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』より)

アパーナは下向きエネルギーなので、アサナ(ヨガのポーズ)、バンダ(体を締めるテクニック)、ムドラ(印)を使って、これを上向きにいったん上げ、そうすることで活性化させることができます。これは信頼できるヨガの先生に教えてもらってください。正しいやり方が大切ですが、結果はしっかりでてきます。

いったん、下っ腹の締めた感覚がつかめると、日常生活でも実践することができます。歩くとき、座っている時、物を運ぶときも、アパーナを意識して動いてみましょう。骨盤が安定し、背骨がまっすぐしなやかに伸び、肩の力が抜け、姿勢が変わってきます。骨盤が安定すると感情的に安定し、呼吸が落ち着き、必要のないストレスを感じることが少なくなります。たった、下っ腹を意識した生活をすることで、体も心もどんどん良い方向へ変化を感じるでしょう。

実践は今回は残念ながら紙面では伝えられないので、お近くのヨガクラスか、”ふぇる”のヨガクラスをのぞいてみてください。

今日もみなさんの健康を心から祈って。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【オンラインヨガ】

ご自宅で本物の古典ヨガに触れることができるオンラインヨガ。

月に3回、3種類のクラス、特別プログラム(不定期に開催&パッケージ)を自宅で受けることができます。

季節、体調にあった食事法や日常生活の過ごし方などもお話しています。

詳細は↓

【キャンサーヨガ】

キャンサーヨガは、がんと共に生きていく中でかかる心身のストレスをヨガを通して軽減することを目的としています。

患者さんが抱える心の不安を配慮し、身体の症状にあわせた生活の質(QOL)の向上を目指すヨガのプログラムです
詳細は↓

【心理カウンセリング】
公認心理師による心のカウンセリング
詳細は↓

関連記事

  1. 呼吸 も 愛情 も 出す が先. 鎌倉ヨガ では まず …

  2. ゆっくり楽しく食事:自律神経の整え方・ヨガの動画付き

  3. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  4. 半日断食21.(食編)

  5. 正しくヨガと排出をしよう:春は心身完全デトックスのチャンス!…

  6. 15min 夜の瞑想リトリート(3日間・オンライン) 

  7. 満月のヨガは「ゆるめて」「リラックス」!パワーヨガは避けよう…

  8. 生命力を高める食べ方 – 血液の質を良くするため…

  9. スローエージング(アンチエージング)は関節からはじめる

  10. ヨガの基本84ポーズ. 続けると得られる効果は?

  11. ヨモギ茶で免疫力が高まるのは何故?

  12. 暑い時ほどヨガと瞑想![瞑想を日常に取り入れてみる]

  13. 半日断食 no.20 [体編]

  14. カレーには秋ウコン、未病には春ウコン

  15. 鎌倉 ヨガ [ 睡眠 の質を高める ポーズ とは? ]

  1. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  2. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  3. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  4. 2024.09.11

    古典ヨガと現代日本:Vine Artsヨガのクラス

  5. 2024.08.12

    猛暑から体を守る食:「寒天」

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京