一日一回の大笑いで病気知らず

今日は
ストレスの特効薬になる
「笑い」についての話です。

心的ストレスは免疫力を下げ、
細胞の老化や病気を招くと言われています。

でも
「ストレスはよくないことは知っているけど
減らすことはなかなか難しい」

「いろいろためしたけど
ストレスは減らない。。」

「ストレスを減らして
未病や病気を良くしたい」

そういう方に
このコラムは役に立つかもしれません。

<ストレスが免疫力を下げるのは何故?>

「腹が立つ」「悲しい」
「怖い」「不安」というような
精神面でのストレスを感じた瞬間、

私たちの体の中では
何が起こっているのでしょう?

少しだけ生理学的な観点からみてみましょう。

ストレスを感じた時、
まず交感神経が活動し始めます

交感神経は
心拍数、呼吸数、血圧を上げ
体を活性化させる神経です。

この交感神経の緊張は、
内分泌系器官に伝達されて、
コルチコイドというホルモンを
副腎から分泌するよう促します。

コルチコイドホルモンは、
その性質を利用して
免疫力が高すぎる病気の
炎症剤や免疫抑制薬として
使われていますが、

免疫細胞の働きを弱めてしまう、
という欠点も持ち合わせています。

つまり、ストレスを感じるだけで
目に見えない防御服である「免疫力」が低くくなり
外からのウィルスや病原菌に攻撃されやすくなる、
ということ。

できるだけ、マイナスのストレスを減らすこと、
ストレスを感じたとしても、上手に対処することが大切です。

<ストレスが血液の質を悪くする>

また、ストレスは、
血液を強力に酸性化させてしまいます。

血液が酸化するとどうなるのでしょう?

ちょうど鉄を外に放置しておくと
錆びてぼろぼろになるように

血液が酸化すると
血管が錆びてぼろぼろになってきます。

そうなると
体の細部に栄養がいきわたらず、
老廃物を回収することもできなくなり、

ダメージを受けた細胞の修復は間に合わず、
そのうち免疫力が落ち、

ケガや病気、ウィルスや細菌など
様々な外敵からの攻撃から
身を守れなくなってしまいます。

こちらも参照ください
   ↓
活性酸素と酸化ストレス

その血液の酸化の原因にはいろいろあります。

紫外線
放射線
薬剤
たばこ
大気汚染
酸化しやすい食べ物の摂取
過度な運動
心的ストレス

中でも心的ストレスをどう減らすかは
現代人にとって大きなテーマです。

紫外線やたばこ、
酸化しやすい食べ物を減らすための情報は
分かりやすく具体的で実践しやすい反面、

心のストレス対策は
あいまいなものが多い。

何故かというと

・ストレスは目に見えず、ストレスの種類と程度は主観的すぎる
・ストレスを減らす方法の効果は人によって開きがありすぎる

こういった理由から心のストレス対策は
明確な形で生活に浸透していないように感じます。

<最強の特効薬は「笑い」>

では、万人に効くストレス対処法があるのでしょうか?
わたしが日ごろからお勧めしているのは
「笑い」です。

何のスキルもいらず
一番お金もかからず、
年齢も、男女も、国籍も、時代も超えた
副作用がないストレスの最高の特効薬です。

「笑い」はNK細胞という
ガンを攻撃する免疫部隊を
活性化する働きがある、
ことが昨今の研究で分かっています。

笑いで末期がんを克服した事例が
世界にはたくさん。

笑いとガンの研究は
ますます盛んになってきています

また、笑いは副交感神経を優位にし
体がリラックス、呼吸もゆっくり、

そのため
ストレスホルモンが減少することも
立証されています。

https://oici.jp/hospital/column/interview03/

「ワハハ」と笑うだけで
50億個のNK細胞が
一斉に元気になるとか。

落語を聞かせてリュウマチを改善した、
という報告もありました。↓

https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html

ヨガでは笑いは
理想の呼吸といわれています。

腹部内臓や肺機能を高め
血行をよくし、全身のうっ血を取り除き
呼吸法と同じ効果を得ることができます。

つまり、
笑うだけで血の質を
良くすることができるのです。

さらに

脳からβエンドルフィンという
幸せホルモンが分泌され、
多幸感を得ることができます。

うれしいのは、
笑は伝染する。

ウィルスと同じくらい
すごいスピードでその場にいる人に
伝染していきます。

赤ちゃん研究でも知られていますが
笑っている人を見ると
人間は笑いたくなる性質があるようです。

番組などで観客の笑い声を使って
視聴者の笑いを誘うのも
この性質を利用したものですね。

一日一回の大笑いが
ウィルスや細菌を攻撃し
私たちを幸せな気分にし
周囲のみんなにも幸福をもたらす笑い。

まずは今、これを読んでいるみなさん、
口角をあげて笑ってみましょう!

みなさんの健康を心から祈って。

<参考資料>
薬学用語解説

健康長寿ネット

笑う治療

伊丹仁朗:笑いと免疫能.心身医学,34: 566-571,1976

関連記事

  1. 絶対ストレスをためないために:毎日の4つの習慣

  2. おろしで全身排毒:デトックス食材vol.2

  3. 心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  4. 呼吸と歩くーウォーキング・プラナヤーマをやってみよう!:冷え…

  5. 心から本気で願ったものは必ず叶えられる

  6. 半日断食.21.(体編)

  7. 生命力を高める食べ方 – 血液の質を良くするため…

  8. 内から外から温めよう![冷え症対策1]

  9. 無農薬の紅大根 [浄化作用の強い春の赤い食材]

  10. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  11. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  12. あらゆる痛みをとる方法:腰、肩、頭、腹、胸、心

  13. ヨガ と この食材 で スッキリ お腹 [便秘3]

  14. 怒りにも種類がある。その見分け方を身につけてストレスともサヨ…

  15. 2020年はオンラインで国際ヨガの日

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京