夏は暑さとクーラー冷えが自律神経を狂わせる:血液循環アップの冷え解消ヨガポーズ

暑い夏はクーラーの部屋に
長時間いることが多くなる現代人。

暑さをしのぐことは可能になりましたが
今度は、夏なのにカラダがキンキンに冷えている!

クーラーの部屋になれてしまうと
足や手が冷えていることすら気づかず、

それが慢性化すると
腹部内臓、カラダの芯まで
すっかり冷え切っていることにも
鈍感になってしまいます。

<冷えが招く不調>

カラダの冷えは万病のもと。

慢性疲労、気管支炎、生理不順、
アレルギー、肝炎、腰痛…

冷えが関係する病気は
挙げればきりがありません。

特に女性は筋肉量が少なく、
ホルモンバランスが崩れやすいので、
冷え性になりやすいと言われています。

また加齢とともに代謝が落ちると
冷えやすくなります。

<効果的に冷えをとるヨガのポーズ>

1時間に1回は筋肉を動かして
少し汗ばむことをしてみましょう。

今日はこのポーズを紹介。

VYAGHARASANA(ヴィグラーサナ・虎のポーズ)
方法と効果はこちらの動画をご覧ください。

坐骨神経をリラックスさせ、股関節を温めるため、
全身の血液循環がよくなります。

地球上の水がすべて下へ下へと流れるように
カラダの中の水も、そして汚れた体液も
下半身にたまってきます。

しかも冷えていてはカラダの外へ出すことすらできず
うっ血した状態です(水毒)
これをいったん上げて、燃焼して、
排泄、汗、呼吸で排出してあげることが大切。

そのためにこのポーズはとても効果的です。

1時間ごとにちょっと休憩して
腰回りの循環を良くしてみましょう。

一日数分の虎のポーズが
クーラーから私たちの身を守ってくれます。

冷えは生活習慣です。
いい習慣を体につけてみてください。

血液の循環を良くすることで
だるさ、熱中症、睡眠障害、
イライラ、落ち着かなさ、
ストレスなどの対策にもなります。

みなさんの健康を心から祈って。

次回のオンラインヨガは
8月22日(土)10:00~11:00です。

Therapy Yoga

関連記事

  1. たった9分でつやつや肌に. 浴室 でできる自律神経の調整法

  2. 秋のデトックス食材をフルに活用する [小豆など]

  3. 切干大根茶の飲み比べ

  4. 夏の救世主 梅ごぼう

  5. 体が冷えるとどうなる?!: 冷え改善 vol.1

  6. 東洋の特効薬ベスト5:疲れたかな?と思ったとき・風邪を治した…

  7. 梅雨の快適な過ごし方~食べ物でカラダの毒をとる

  8. 半身浴・温冷法:冷え改善vol.2

  9. 2種類 の 便秘 を区別して 食事 を摂る. [便秘.2]

  10. 半日断食コラムPART2 始まります!

  11. ヨガの基本84ポーズ. 続けると得られる効果は?

  12. アンチエージングやファースティングに:甘い野菜のスープ

  13. 体内は綺麗ですか?長年の汚れ溜まってませんか?アパーナ呼吸を…

  14. 鎌倉ヨガ [ 鎌倉野菜 を求めて ]

  15. 呼吸 も 愛情 も 出す が先. 鎌倉ヨガ では まず …

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京