傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

<ケガによもぎ>

道端に生えている
ヨモギの葉をよくもんで、
傷口につけると
止血剤として使うことができます。

子どもたちが小さいころ
公園でケガをしたときは
よもぎを見つけて止血&消毒をよくしました。

(近くによもぎが見つからないときは
常備している塩とオウバクマツで処置)

殺菌力もあるので
外出時のちょっとしたケガには役立ちます。

<四季とともに姿が変わるよもぎ>

よもぎは春のイメージがありますが、
夏や秋でもいたるところに見かけます。

夏は背丈が1mほど成長し、

秋には小さな淡褐色の花をさかせて
1mm程度の茶褐色の種を付けて


Photo by花図鑑

春のよもぎとはずいぶん
姿が変わるため
探しにくいかもしれませんが、
見つけてみて下さい。
天然の薬を。

食用としては3~5月の
春の若葉がおすすめです。

現在、日本には30種類以上、
世界では300種類以上もの
たくさんのよもぎが
自生しているといわれています。

そのなかでも、
一般的に日本でよくしられているのが
「ヨモギ(カズザキヨモギ)」です。

料理や健康・美容などに
広く利用されています。

河原に生えているカワラヨモギは
肝臓の漢方薬に,

ヨーロッパ原産のミブヨモギは
回虫の駆除薬になります.

<よもぎの見分け方>

では、実際よもぎを探してみましょう。
よく見てみると道端に
静かに生えている生えている。

でも、似たものもあるので
ちょっとした注意が必要です。

春のよもぎは「トリカブト」と
似ているので注意です。

トリカブトは猛毒を持ちます。

見分け方はこちらを参考に

ヨモギに似た毒性植物に注意!ヨモギの摘み方&見分け方

背が高くなる夏になると
「ブタクサ」と間違われることが多いようです。

ブタクサが花粉症の原因としても有名で
葉っぱや背丈が夏のヨモギの容姿とそっくりです。

自生しているところも、
河原や野原、道端。
よく似ています。

こちらがブタクサ

花をつけるとこんなかんじ

大きな違いは葉の裏の色香りです。

葉の色は「白い」もの、
においは「草餅」のにおい
これがよもぎです。

慣れるとすぐすぐ見つかります。

<漢方としてのよもぎ>

漢方薬でも生薬として認められていて

止血の他に、
痛みを和らげ(止痛)
血液循環を促進し、
経絡を温め代謝機能を高める(温裏)

そのため
冷えによる腹痛、
婦人病(月経調整、不妊、流産予防)
咳や喘息の痰を取りなどに
使われてきました。

西洋薬の研究においては、
同じ科の青蒿(せいこう)(Artemisia annua)とともに、
マラリアの治療に有効であることが分かっています。

2015年ノーベル生理学・医学賞を
中国南部出身の女性研究者トゥ氏が受賞しています。

世界三大感染症の1つで年間2億人もの人が罹患し、
その62万人もの人々が命を落としています。

トゥ氏はマラリアに効果のある
「アーテミシニン(Artemisinin)」の抽出に成功。

WHOによると約42%、死亡率が減少したとしています(2015)
すばらしい功績です。

よもぎは太古の昔から「何にでもよく効く」といわれ、
日本だけでなく、世界各地で薬草として使われてきました。

天然の薬は副作用もなく
子どもから体が弱っている方まで
用途も広く万能です。

消毒液を使う前に、
ちょっと周りを見渡してみて下さいね。

<参考資料>

徳島県立博物館

若杉ばあちゃんHP

ヨモギの抗酸化作用についての研究

名医別録解説

関連記事

  1. 梅肉エキスが胃腸を調える [効果と飲み方]

  2. 東洋の特効薬ベスト5:疲れたかな?と思ったとき・風邪を治した…

  3. 古典ヨガと現代日本:Vine Artsヨガのクラス

  4. あらゆる痛みをとる方法:腰、肩、頭、腹、胸、心

  5. 2020年はオンラインで国際ヨガの日

  6. どうして肉なし生活をするの?

  7. 何層にも重なる私たちの心

  8. 冬のスローエージングのためのワークショップ:関節を潤す(オン…

  9. 日本の夏を乗り切る体づくり [食事から体をつくる]

  10. 半日断食21.(食編)

  11. 5月9日はオンラインヨガクラス

  12. ヨガの睡眠効果

  13. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.3)…

  14. 呼吸 も 愛情 も 出す が先. 鎌倉ヨガ では まず …

  15. ビワの葉エキスのニキビ実験結果

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京