体が冷えるとどうなる?!: 冷え改善 vol.1

日本人の体温が下がっている!

皆さんは自分の平均基礎体温、
ご存じですか?

「平均基礎体温が36℃未満の女性は38%、
35.5℃未満の人2%」

という結果が
10代~50代の女性約3万2735人を対象に分析した
研究より明らかになりました。※1

もともと体温が高いはずの
子どもの平均体温も、
年々下降気味。

1935年で37・2℃、
1960年で37・1℃、
1980年で36・3℃、
1995年で36・2℃
※2

体の冷えは私たちのカラダとココロ、
様々なところに影響を及ぼします。

体、冷えてませんか?

私もこの機会にもう一度
体温チェックしてみようと思います。

<体が冷えるとどうなる?>

冬は寒さと共に空気が乾燥するため、
体が冷えやすくなり、
体調を壊しやすくなります。

体が冷えると新陳代謝が落ち、
消化しきれなかった毒が体にたまり、

さらに細胞が修復されにくいため
老化が加速し、

肌荒れ、髪のうるおいが不足
便秘、腰痛、肩こり、生理不順、
などを引き起こしやすくなります。

心も老化します。
不安定になり、
不安や恐れが眠りを浅くし、

睡眠の質が下がると、
病気になりやすい、

という悪循環が始まります。

普通に日常生活を送れている方なら
100%冷えは改善できます。
この悪循環、断ち切りましょう!

(冷えの治し方はまた次回)

<免疫力と体温>

体温は免疫力とも深く関係があり、
体温が一度下がると
免疫力は30%も低くなると言われています。
※3

免疫力が低下するとどうなるか?

ウィルスから体を守れなくなり、
自分の体が組織を破壊し

病気を引き起こすやすくなる素地を
作ってしまう。

(実際、ガンは35℃台の低体温の時に
活発に増殖することが分かっています※4)

最近、体調を壊しやすくなっていたら
もう一度、体温再チェック!

<冷えの種類>

体質によっても冷え方が違います。
(こちらmpまたいつか違う機会にお話をします)

陰陽五行てきに見てみると、
冷え方の違いには大きく分けて2種類
「陰性の冷え」と「陽性の冷え」
に分けることができます。

陰性の冷え

血液が薄く、体の芯から冷えを感じるタイプです。
お腹を触って冷たい、と感じたら陰性の冷えタイプです。

甘いもの、乳製品などの陰性の食べ物を好み、運動不足ぎみ。

陽性の冷え

血液が酸化し粘っていて
血行不良のため主に手足などの末端がひえるタイプ。

本人は気づかないことも多い。

塩気の多いもの、動物性の食品、
パンやクッキーなど焼しめたものが比較的多い方、

過度の運動、ストレスが多く
体が緊張していて循環が悪くなっています。

今現在、冷えを感じる方、
まずは平均体温を正確に再チェック。

体温の測り方

そして、どのタイプか再チェック!

さて、自分の傾向が分かったところで、
次は、どうするか?
こちらは次回~!(^^)!

References
1  Women Smart ヘルス
2 奈良県医師会
3「体温を上げると健康になる」(2009)齋藤真嗣 著
4「奇跡が起こる半日断食」(2001)甲田光雄 緒

関連記事

  1. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. あれ、また足がつってしまった!

  3. 日本の夏を乗り切る体づくり [食事から体をつくる]

  4. 無農薬の緑米 [デトックス作用のある春の食べ物でウィルスから…

  5. スローエージング(アンチエージング)は関節からはじめる

  6. ウィルス対策~発酵食品と食物繊維

  7. しょうがの足湯:冷え改善 vol.6

  8. ウィルス対策~エッセンシャルオイル [ティーツリー精油]

  9. 梅雨の快適な過ごし方~食べ物でカラダの毒をとる

  10. ウィルスや菌による風邪にかかってしまったら 【風邪の各症状を…

  11. 本物の酢は体温を上げ ウィルス対策にも

  12. 梅干はウィルス対策に最強 – 6つのウィルス対策…

  13. アスパラガスの苦み成分は春のデトックスを促進

  14. 一日一回の大笑いで病気知らず

  15. 食べ物を変えると3か月で体は変わる:白砂糖で体が冷える!?:…

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京