呼吸と歩くーウォーキング・プラナヤーマをやってみよう!:冷え改善 vol.4

「日ごろどんな運動をすればいいですか?」

ヨガクラスでよく聞かれる質問の一つです。
私はすかさず「もちろんウォーキングですよ!」。
といういうと、たいていの方は「なんだ」
と少し残念そうな反応をされます。

もっと、スペシャルでユニークな
「ほほーそれはやってみたい」と感じるような
ミラクルな答えを求められているのは分かっているのですが、
自信をもって「ウォーキング」と答え続けています。

<なぜウォーキング?>

ほとんどの病の源でもある
「冷え」を改善するためにも
毎日の運動は欠かせません。

冷えの原因は血行不良。
そして体温を上げるために効率的なのは
運動で筋肉量を増やすことです。

よい筋肉はカラダの熱を作り出し
血液を前進へと運んでくれ
体温を上げ、基礎代謝量も上げてくれるので
免疫力も上がり、太りにくくもなります。

人間の筋肉の7割は下半身にあると言われています。
ランニングも効果てきですが、
もし健康維持をめざすなら
ウォーキングがおすすめです。

ランニングは運動量が大きいため、
どうしても呼吸が速く、浅くなり、
交感神経のレベルがあがあり
心臓への負担が大きくなります。

特に、もともと副交感神経のレベルが低下している中高年は、
かえって体を老化へ追いやる可能性があります。

ウォーキングは肩甲骨や骨盤を使った理想的な全身運動で、
しかも心拍数をあげずに、下半身を強くすることができます。

ゆったりとした深い呼吸は副交感神経を刺激し、
血流がよくなり、末梢血管まで血液がいきわたります。

血流がよくなると
肩こり、首の痛み、腰痛なども軽減され
質の良い睡眠もとることができます。

心臓に負担をかけずに、いい筋肉をつけ
血流をよくし、体温をゆるやかに上げてくれる
ウォーキング。

その方法もいろいろありますが、
ヨガ的なウォーキングをご紹介します。

<ウォーキングプラナヤーマー2:2の呼吸>

私たちは内臓を意志で動かしたり止めたりすることはできませんが、
唯一内臓や脳、心をコントロールできるものがあります。

それは呼吸です。

呼吸により私たちの生理機能の働きも変化します。

心拍、血圧、代謝、呼吸に変化が起こり、
呼吸の変化は感情にも影響します。

呼吸を意識的に早くすると
心拍数が上がり、体温が下がり、
やる気がでたり、活動的になります。

一方、深くゆったりした呼吸は副交感神経を優位にし、
心拍数はゆっくりとなり、体温が上がり、
リラックスし、消化力もあがります。

歩きながら呼吸をコントロールすることで
同じ30分のウォーキングでも
とても効果的に運動をすることができます。

「プラーナーヤーマ/pranayama」は、
呼吸を一定時間、規則的にコントロールするヨーガの技法です。

それをウォーキングに取り入れることで
内臓器官、自律神経を効果的にコントロールするテクニックです。

<どうやるの?ウオーキング・プラナヤーマ>

こんな風に
文字で書くとなんだか難しそうですが、
実はとても簡単なウォーキング法です。

2歩進んで1吸う
2歩進んで1吐く

もっとリラックスして緩めたい方は
吐く息を2倍に伸ばしてください。

2歩進んで1吸う
2歩進んで2吐く

これを繰り返します。
息に集中して、リズムカルに、

背を伸ばして恥骨を前に出して
肩首をリラックスして

スピードを上げると体力と気分が向上、ダイエットにもいい
自分にとって一番いいスピードでは自律神経が整い
スピードを緩めると疲れをいやしリラックス効果が高くなります。

呼吸を意識して
一日最低30分は歩いてみましょう。

よい筋肉を維持することで
よい姿勢を保ち
基礎代謝をあげ
体温を上げ
結果、免疫力をあげて
未病や病気から遠ざかり
老化も遅らせて
若々しさを保つことができます。

ヨガ的ウォーキング、
特別な道具も場所もお金も一切かからない健康法
してみたくなりましたか?

早速、今からとりあえず1週間やってみましょう!
上半身の軽やかさと下半身の安定感を感じるはずです!

みなさんの健康を心から祈って。

年末年始のヨガレッスンの予定です。
初回は無料。月申し込みの方は参加できなかったレッスンをビデオ視聴できます。

関連記事

  1. 半日断食 no.20 [体編]

  2. 下っ腹、ぽっこりしてきてませんか?下っ腹はデトックスの部位!…

  3. 「リラのいえ」でのヨガ

  4. 呼吸器のトラブル:咳をとめたい!その時は「れんこん湯」を飲ん…

  5. ヨガの基本84ポーズ. 続けると得られる効果は?

  6. 梅肉エキス はインフルエンザ感染の早期で効果大

  7. 呼吸 から リンパ の 滞り を 解消 する 方法

  8. ヨガの睡眠効果

  9. 鎌倉ヨガ [ストレス からの 解放]

  10. 今の私は過去の記憶でできている?

  11. 梅雨の湿気が苦手な人の克服法

  12. 鎌倉ヨガ [ 食から心身を整える ]

  13. ウィルスや菌による風邪にかかってしまったら 【風邪の各症状を…

  14. 5月9日はオンラインヨガクラス

  15. 梅肉エキス1グラム [小さじ一杯]でも冷え性に効果? 肌艶の…

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京