解毒しながら食べる - 東洋医学的な観点から

<免疫力を左右する食べ物>

東洋医学では
体の状態を調べる物差しとして
「陰陽」の次に重要なものに

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」
という考えがあります。

これらはいわば
「カラダを支える3本の大黒柱」で、
バランスが崩れると病気になりやすくなります。

気血水の3本物差しで体を見ることで
大きく6つの状態がチェックできます。

東洋医学では、

気が不足した状態を「気虚(ききょ)」
気の巡りが悪くなった状態を「気滞(きたい)」

血が不足した状態を「血虚(けつきょ)」
血が滞った状態を「瘀血(おけつ)」

水が滞った状態を「水毒(すいどく)」
と呼びます。

今日はこの中でも
「血」の状態を改善するために
「食べ物を解毒する」方法をお伝えします。

様々な病気やウィルスに負けない
体の生命力を高める知恵、
一緒に学んでいきましょう。

<血を浄化する食べ物>

血液の質を良くするには
まずは食べ物を見なおすことが先決です。

というのは
毎日の食べ物が
私たちの体を作っているから。

何をどのように、いつ食べるかは
私たちの健康を大きく左右します。

でも
どんなに「体にいい」と言われる食べ物にも
必ず「毒」が含まれています。

というのは
食べ物は体に入った時点で「活性酸素」という
体を「サビ」させ細胞を傷つけ、
老化や様々な病気の原因になる
「毒」を生むからです。

呼吸しているだけでも
取り入れた酸素のうち約2%が
活性酸素になるといわれています。

活性酸素は殺菌力が強く、
体内ではウィルスや細菌を
撃退する役目をしています。

ところが
活性酸素が増えすぎると、
健康な細胞や遺伝子をも
攻撃(酸化)してしまいます。

元気な体には活性酸素が生まれても
それを防御するシステムがあるので
普段は何の問題もないのですが

活性酸素が増えすぎ処理できなくなると
バランスを崩してしまいます。

この活性酸素の攻撃を
「酸化ストレス」といい、

酸化ストレスによって細胞が傷つくことを
「酸化」と言います。

これはがん、心血管疾患ならびに
生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となります。

毎日の食事から生まれる
活性酸素=毒をどう減らすか、

毒だし法を知っておくと
体がバランスを崩す前に予防でき

体に毒をためずに血液の質を保ち
生命力を高めることができます。

是非マスターしてみて下さい。

<解毒法~細胞を傷つけない「食べ方」>

細胞伝達物質や免疫機能として働く一方で、
過剰になると
健康な細胞を傷つけてしまう
活性酸素。

鉄クギを長い時間放置しておくと、
サビついてボロボロになってしまうように、

「酸化」の進行を放置しておくと、
血管が「サビ」ついて身体がボロボロになってしまいます。

血液が酸化すると
老化を促進し、
免疫力は下がり、

動脈硬化、ガンをはじめ
多くの病気が生まれる
土壌を作ります。

ここで大切なのは
いかに活性酸素=毒素をためないで
解毒するか。

つまり、解毒しながら食べる
ということです。

さて、活性酸素による酸化ストレスを
できるだけ防ぐために知っておきたい
毒の中和法があります。

知っておくと食べ過ぎた時
食べてしまったとき、
解毒したいときに迷わず
早く適切に処理することができ
体を守ることができます。

酸化を防ぐ食べ物は
面白いことに、

3大栄養素(たんぱく質・脂肪・炭水化物)以外の
微量栄養素や色素が多いと言われています。

肉や魚の酸化抑制には野菜、
発酵食品や穀物が大きな役割を担っています。

また抗酸化成分は、
色の濃い植物性食品に多いという特徴もあります。

以下、活性酸素を作って酸化ストレスを生みやすい食品の
東洋医学的な中和方法です。

三白(白砂糖、小麦、白米など精製したもの):

小豆、味噌、ぬか漬け、黒ゴマ塩、黒豆、レンコン、小豆、そば、海藻、醤油、自然塩、玄米、梅しょう番茶

肉類には:
きのこ類、玉ねぎ、おろし、味噌、生姜、こんにゃくなどを使う

魚には:
海藻、かんきつ類、おろし、ねぎ、しょうが、かいわれ、酒、ワイン、緑茶、発酵食品(麹、みそ)などを使うといいでしょう。

乳製品には:
海藻、味噌、醤油、ぬか漬け、玄米

卵には:
ニラ、トマト、玉ねぎ

スパイスには:
味噌、醤油、小豆、葛、玄米、海藻、黒ゴマ塩、葛

畜肉加工品には:
ハーブや野草を食べ合わせることで、
酸毒を中和できます。

よく見て見ると
科学がまだ発達していなかった古来より
使われていた「取り合わせ」が多いですね。

東洋医学では
体に栄養がいきわたっていない状態を
「血虚(ケッキョ)」

体に老廃物が滞っている状態を
「瘀血(オケツ)」といいます。

毎日の毒だしでこの2つの状態は回避できます。

人類の知恵を現代にリバイバルさせ
血液を汚さない、サビない体作りを!
そしてウィルスや細菌に負けない免疫力を維持しましょう!

みなさんの健康を祈って。

<資料>
厚生労働省

ストレスにおける酸化ストレスと脂質の相関性

日本老化制御研究所

関連記事

  1. 傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

  2. 夏は暑さとクーラー冷えが自律神経を狂わせる:血液循環アップの…

  3. 梅干はウィルス対策に最強 – 6つのウィルス対策…

  4. 不調の時も不調でない時も薬草ハーブが体のバランスを調える[ハ…

  5. 一日一回の大笑いで病気知らず

  6. 便秘解消までの道のり(排出・好転反応・維持期)

  7. 日本のビーガン人口は540万人. 世界から見て多いの?

  8. 体内は綺麗ですか?長年の汚れ溜まってませんか?アパーナ呼吸を…

  9. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.2)…

  1. 2024.04.17

    この方程式は「あなた」にも当てはまる?「人のつながり=幸…

  2. 2024.03.20

    今の私は過去の記憶でできている?

  3. 2024.03.06

    呼吸は「心のリモコン」:2つの呼吸法で日常をコントロール…

  4. 2024.02.20

    脳と心に刻まれた「愛の形」と「過去の記憶」:脳と心は過去…

  5. 2024.02.16

    たった3分の呼吸法・リラックス法が脳と心を変化さす

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京