日本のビーガン人口は540万人. 世界から見て多いの?

明日、11月1日は国際ヴィーガンデーです。

国連など、公の国際機関によって
定められた公式な記念日です。

お肉も魚も乳製品も卵もハチミツも食べない
そして
革や毛皮も買わないヴィーガン(菜食主義)たちが

「世界の問題」を解決するため
全世界の個人や団体に呼び掛けるための日です。

The vegan society

野菜だけ、または野菜中心の食事法を
菜食主義、玄米菜食、ヴィーガン、
ベジタリアン、マクロビアン、ローフードなど、
いろんな言い方があり、はじめは??ですが、

それぞれの違い、考え方生き方を知れば、
世界が広がり、世界の見方が変わってきます。
この話はまた違う機会に。

さて、ここ数年、ヴィーガンベジタリアンという
生き方が世界中で急増しています。

今日は、何故、今世界中で
ベジタリアンブームが起こっているのか、
日本にもこのブームの余波でもいいから来てほしいな、
という思いも込めて
世界のベジタリアン事情をお伝えします。

<欧米で急増するヴィーガン・ベジタリアン人口>

欧米ではここ数年
ベジタリアン、ヴィーガンが急増しています。

アメリカでは2009年時点で
ヴィーガン実践者は
人口のたった1%も満たない人数でした。

ところが2013年には2.5%、
2017年には6%(1920万人)にも増加。

現在2000万人のヴィーガンがいる
と言われています。
とくに若い世代に多いようです。

一方、
ヨーロッパでもヴィーガンが急増しています。

一番多いのは意外にもソーセージの国ドイツ。
人口の約10%、つまり10人に1人が
ヴィーガン・ベジタリアンだとか。

首都ベルリンでは15%
という統計があります。
すごい数です。

ベルリンは
「ヴィーガンが世界一住みやすい街ランキング」でも
常にトップにいる町。

数カ月前にベルリンに行く機会がありました。
確かに、外食してもスーパーへ行っても
何の不自由も感じないどころか、
ベジタリアンフードの種類の多さ、質の高さに
驚かされました。

チーズの国スイスも実は多く、
人口の約15%がベジタリアンです。

イタリアも負けてはいません。
イタリアも人口の12%が
ヴィーガン・ベジタリアンと言われています。

2016年トリノ市では、肉消費縮小の提案書を出したり、
政府レベルでも動きがみられます。

欧州でもっとも肥満率が高いイギリスでも
ベジタリアン人口が
ここ10年で3,6倍になっています。

英国ベジタリアン調査表

オーストラリアでは人口の約11%。
ビーガン・ベジタリアン関係の食品が
この2年間で2倍近く上がっています。

世界で一番多いのはインド。
人口の38%がベジタリアン!
https://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-vegetarianism.html

台湾はアジアの中でもベジタリアンが多くいる国。
人口の13%が菜食です。
仏教に由来した「素食」文化が普及しています。

ちなみに日本のベジタリアン人口は4.5%だそうです。(2017)

日本のベジタリアン・ビーガン・ゆるベジ人口調査 by Vegewel

ベジタリアン・ビーガン旅行者の評価も低かった。。。

4.5%というと
人口1億2000万人のうち
540万人がベジタリアンということです。

精進文化がある日本、
もう少しベジタリアン人口が多くてもいいかな。

このほか、韓国、スリランカ、トルコなども
ヴェーガン料理を楽しめる国は意外と多いようです。

<何故ヴィーガン・ベジタリアン?>

ほとんどのベジタリアンは

1.「健康のため」

2.「環境のため」

が主な理由です。

その他には、

3.地元の農業を支えるため

4.動物の飼育環境や愛護的な理由

5.宗教的な理由、価値観

などがあります。

参考:
Vegan society

<1.健康のため?>

アメリカの死因第一位は
心臓疾患です。

高脂肪の動物性食品が
心臓疾患や糖尿病と
深く関わっていることが
近年、科学的に証明されています。

たくさんの呼び掛けにより、
ヴィーガン・ベジタリアン・和食への
関心が非常に高くなってきています。

ヨーロッパも同じような背景があります。
そして、日本。

日本も
高タンパク高脂質の食事がメインになってきた戦後から
生活習慣病やガンが急増しています。

もともと少量の魚と
たくさんの野菜が中心だった
日本人の体は悲鳴をあげています。

世界無形文化遺産として
栄養的にも美的にも世界に認められた日本食。

アメリカの国立歴史博物館「スミソニアン」にも、
日本食を母体としたマクロビオティック食の貢献が
永久保存されています。

もう一度、お味噌汁とご飯。
日本人が日本食を見直す時期が
来ているのではないでしょうか。

<どう体に負担がかかるのか?>

①栄養学的な理由

動物性食品には繊維が含まれず
脂肪や塩、糖分多く含まれています。

消化に時間がかかり胃腸に負担がかるので
意識して野菜を多くとり、
消化を助けてあげる必要があります。

一方、
大豆や穀物由来の植物性食品には
そういう問題はありません。

②化学的な理由

動物は人間よりも体温が高いため動物の肉を食べると、
人間の体内で脂肪がたまりやすい傾向があります。
(平均温度は、鳥:42℃、豚:39℃、牛:38.5℃)
http://sugawara.co/column/?p=3331

③東洋医学的な観点、陰陽的な理由

肉、卵、チーズなどは
もともと植物があまり育たない
乾燥地・寒冷地の食べ物。
つまり体を温める性質があります。

高温多湿の日本で常食すると、
夏でも体温を下げることができません。

そのため体を冷やすため
極陰性の食品(アイスクリームやスパイス、アルコール)
が欲しくなり、多食を招きます。

その結果、
心臓や血液循環に負担がかかります。

こういった健康への配慮が
海外でヴィーガンやベジタリアンが増えている
一番の理由のようです。

身近にある、日本食、もう一度見直す
いいきっかけになりそうです。
環境問題や動物愛護の問題はまた次回に。

関連記事

  1. 梅肉エキス はインフルエンザ感染の早期で効果大

  2. 肉食後の 解毒法. 料理にあう効果的な排出法とは?

  3. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  4. 全身の大掃除にはこの食材 ー薬膳としての葛 [葛断食]

  5. 切干大根茶の飲み比べ

  6. 梅雨のカラダの排毒には小豆~小豆昆布のとり方

  7. 新型コロナ対策により澄んだ空気を取り戻した地球

  8. 今年の12月29日はこころも大掃除をしよう!

  9. 真夏はクーラーにもアイスクリームにも頼らない! –…

  10. 古典ヨガと現代日本:Vine Artsヨガのクラス

  11. 半日断食21.(食編)

  12. ほてりにくく冷えにくい中庸の体を作る、 梅雨の時期、トマトは…

  13. カレーには秋ウコン、未病には春ウコン

  14. ヨガの旅

  15. 不眠解消ヨガ で 効果がない場合 の 2つの対処法 [睡眠]…

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京