便秘解消までの道のり(排出・好転反応・維持期)

今日のコラムは
毎日のお腹のヨガと食事療法で
慢性便秘を解消されたヨガ受講生の方への追記です

東洋医学は体の本質を根本から変える
アプローチをとります

そのため西洋医学のような即効性はなく、
変化までには少々忍耐力が必要です

すぐに効果が表れないため
リタイアされる方が多いのが現実。

そんな中、6か月間、
便秘解消のため
本当によくがんばられました

この方は、
ヨガと食事から不調を改善する
オンラインヨガリトリート、
「お腹ポッコリよさようなら」プログラム
に参加され

リトリート後もお腹のヨガを毎日実践、
食生活も変えられ
慢性便秘を解消されました。

「本当に今の状況をどうにかしたい」
と思えば、人間はどんなことでも可能です
ステージ4の末期がんでさえも
私たちには自分で治す治癒力が備わっているといいます。

(→ただいま、家族の末期がんに奮闘中です)

赤血球が総入れ替えされるには約120日要しますが
体の変化は人によってばらつきがあります

どのくらい体に老廃物が貯まっていたかにより
数年かかる人もおられます。

この間に、体調が良くなったり悪くなったりするため
「本当にこれ効いてるの?」と疑いたくなること
多々あると思います。

ただ、一回体の変化が起こり始めると早いです。
そしてその変化は
だいたい次の3段階を踏んで進んでいきます。

【排出の段階】

体の変化の段階には3ステージほどあります
1.好転反応期
2.好調期
3.安定期

1.排出による好転反応期

さまざまな不快症状がでる時期です

調子がいったんよくなった後に
不調が続きます
ドロップアウトしてしまうのもこの時期

好転反応とは
今まで長く体にためこんだ
毒素や老廃物を体外に出す現象です

体が根本からよくなろう、
生まれ変わろうと
蓄積したものを出し格闘し始める時期。

そのため様々な不快症状が現れます

どのくらい今までため込んでいたかによって
症状や排出期間は変わります

例えば
・疲労、鼻水、目ヤニ、咳、日中の眠気、おりもの、発汗、
といった軽いものから

・発熱、肩こり、下痢、嘔吐、生理痛、体臭、ほくろ、しみ、あざ、痩せる、冷える
発疹、生理が止まる、といった症状

精神的な排出もでてきます
・ちょっとしたことで怒り、
泣き、イライラしてしまう、
人を非難しやすい、愚痴、不平不満が多い、
悩みくよくよする、不安、焦りなど、

排出の症状の重度は
子どもの頃の食生活(外食、農薬・炭化物が多いなど)
薬が多かった、手術などの経験などにも
関係してきます

2.好調期

好転反応がいったん治まり、
症状が良くなり始めます

効果を実感し、
続けようと意欲が湧いてきます

ただ、昔は普通に食べれたものが
食べると体に強い反応が起こり、
おいしく食べられなくなった

食べると腹痛、頭痛、便秘、じんましんなど
がでてくる、といった
マイナス面が出てくることもあります

(アルコール依存につかう抗酒剤のように、食べたいと思うけど食べたら調子悪くなる、といった感じですね)

3.安定期

体質が根本から変わります
体に必要ないものを食べた時も
下痢、という形ですぐに排出してくれる体になります

私は結婚式などで白砂糖いっぱいのケーキを食べた夜は
身体の浄化作用がすぐに始まります。

すぐに「下痢」っぽくなり、排出。
だいたいはお手当なしで身体が毒だししてくれ、
次の日にはリセットされます

身体にいいものしかおいしく感じなくなるので
「〇〇を食べたらだめ」
という「思考の縛り」から自由になり
食を楽しめるのもこの時期

何より、毎日が軽やかで楽しく
体も心も、人間関係も変化があり
付き合う人が変わってきます

このような浄化へのステージを前もって
知識として知っておくと
体調が悪くなった時に、
自分を冷静に見て対処できますね

骨まで体が完全に変わるには
3,4年かかります。

不快な「排出」が続くこともあると思いますが
これらも楽しみながら

その都度
お手当て法も身につけながら
続けていかれると
老年期に大きな違いが出てくるはずです

今回は特に「春」という
一年で一番排出しやすい季節から始められたことも
大きかったと思います

体の自然治癒力、
大自然のパワーを
大いに使って、変化を起こされたこと、
本当にすばらしいです。
私も本当にうれしいです

では、皆さんの健康を心から祈って。
ありがとうございました。

<h2>【オンラインヨガのお知らせ】</h2>
ヨガスケジュール ⇩

関連記事

  1. 梅雨のカラダの排毒には小豆~小豆昆布のとり方

  2. カパラバティ呼吸法で脳も内臓も肌も輝き始める

  3. アーユルヴェーダ的食べ方に変身:イーストなしの発芽玄米パン

  4. 私がコーヒーをやめた理由 [カフェインの健康への影響]

  5. 梅雨の湿気が苦手な人の克服法

  6. ウィルス対策~発酵食品と食物繊維

  7. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.4)…

  8. 切り干し大根茶 は ダイエット や解毒に効果あり

  9. アンチエージングからスローエージング:具体的な方法と実践

  10. 真夏はクーラーにもアイスクリームにも頼らない! –…

  11. 食べたいものを食べる 私の体験より

  12. ショウガを食す×仕上げにヨガで整える:冷え改善 vol.7

  13. ビワの葉エキスの3つの成分が病を遠ざける

  14. 呼吸と歩くーウォーキング・プラナヤーマをやってみよう!:冷え…

  15. 冷房で冷えた手足を温める改善ヨガ

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京