ショウガを食す×仕上げにヨガで整える:冷え改善 vol.7

一年で一番寒く朝晩の寒暖差がある2月は
気温が下がるため、自然界では「陰」が増加します。

身体は寒さの影響を受けて
毛細血管が収縮し
自然と血の巡りが悪くなり
肩も凝るし、腰も痛い!

寒い冬は
陰陽五行では「水」に属し、
臓腑では「腎」と関係します。

「腎」はホルモンバランスに深く関係があり
この臓器を冷やすと「老化」が進みます。

東洋では自然の法則を生かして
様々な方法が編み出されてきました。

「しょうが」は冷え対策としてトップクラスの食材。
前回は冷え改善の方法として
しょうがの足湯をご紹介しました

体の芯から体を温め
血流をよくしてくれます。

このように「外から温める」のも一つの方法ですが、

自分で発熱できるような体になり、
代謝をあげて体質を変えることが根本解決になります。

東洋医学ではショウガは
「辛」:老廃物を流す/体を温め発散
「温」:血流を高め冷えをとる

といった性質を持ち
古くから生薬として重宝されてきました。

漢方として有名なのはこの2つ

生姜(ショウキョウ)
辛みが強いヒネショウガがを
秋どりで天日乾燥したもので
発散作用が強く、冷えや胃腸障害に

乾姜(カンショウ)
ヒネショウガの皮をむき蒸して乾燥させたもので
強壮作用、健胃、ショウキョウよりも熱性が強いため冷えに有効だとされています。

※ 体質によって使用法が異なるため使用するときは専門家に相談してください。

漢方でなくても
日常に香辛料としてショウガを取り入れるのは
冷えにとても有効です。

私たちの体を温めてくれるショウガパワーの秘密は、
辛味成分「ショウガオール」と「ジンゲロール」にあります。

ショウガオール
胃腸の壁を刺激し
体の深部から熱を出し
血流を高め体のすみずみまで血液をいきわたらせます。

鎮痛作用もあり、関節炎などにも力を発揮します。
しょうが湿布」は大変効果の高い民間療法です。

ジンゲロールには

強い殺菌力があります。
魚肉類の細菌の増殖を抑え生臭さを消し
食中毒を予防します。

また、かぜやインフルエンザの感染症についても
ジンゲロールは体内に入ってきた細菌やウイルスを退治し
解熱作用、染症のさまざまな症状に効果があるという報告もあります。

ウイルスにも期待できるでしょうか?

食べる時に気を付けたいことは
ジンゲロールは空気に触れると成分が変化しやすいので
おろしたてを使うことです。

そして加熱によってショウガオールが増幅するという報告があります。
寒いときは温めていただくと効果が高いようですね。

ショウガで内部を温めながら
同時並行してほしいのが
体を動かすこと。

とくに

ヨガは効果が高い。

ヨガは自律神経を整え、ホルモンの働きも高め
筋肉も使うので血流を高め、内から体を温めます。

体の冷えは
しょうが×ヨガ
で根本解決。

日常に取り入れてみて下さい

皆さんの健康を心から祈って

<References>

ショウガ中の 6-ジンゲロールの加熱調理による変化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/48/6/48_398/_pdf

関連記事

  1. ゆっくり楽しく食事:自律神経の整え方・ヨガの動画付き

  2. このエキスを旅行に持っていけば頭痛 歯痛や虫刺されにも対応で…

  3. 柚子風呂で内も外もピカピカ

  4. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  5. 美しさは食卓から。今日の夕食はこれで決まり! :良質の植物性…

  6. ヨモギ茶で免疫力が高まるのは何故?

  7. 豆は毎日食べても飽きない ![豆の料理法]

  8. 脳と心の勉強会ー第4回脳HOW

  9. 妊婦と子どもとカフェイン

  1. 2023.11.19

    15min 夜の瞑想リトリート(3日間・オンライン) 

  2. 2023.11.18

    冬のスローエージングのためのワークショップ:関節を潤す(…

  3. 2023.10.31

    秋冬はブロックされていた心と体のエネルギーを解き放つ

  4. 2023.09.29

    ワークショップ:3大オイルマッサージ(アビヤンガ) ~「…

  5. 2023.08.11

    毎日快眠ですか?睡眠は健康と幸福を左右する:真夏の夜ヨガ…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京