解毒しながら食べる - 東洋医学的な観点から

<免疫力を左右する食べ物>

東洋医学では
体の状態を調べる物差しとして
「陰陽」の次に重要なものに

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」
という考えがあります。

これらはいわば
「カラダを支える3本の大黒柱」で、
バランスが崩れると病気になりやすくなります。

気血水の3本物差しで体を見ることで
大きく6つの状態がチェックできます。

東洋医学では、

気が不足した状態を「気虚(ききょ)」
気の巡りが悪くなった状態を「気滞(きたい)」

血が不足した状態を「血虚(けつきょ)」
血が滞った状態を「瘀血(おけつ)」

水が滞った状態を「水毒(すいどく)」
と呼びます。

今日はこの中でも
「血」の状態を改善するために
「食べ物を解毒する」方法をお伝えします。

様々な病気やウィルスに負けない
体の生命力を高める知恵、
一緒に学んでいきましょう。

<血を浄化する食べ物>

血液の質を良くするには
まずは食べ物を見なおすことが先決です。

というのは
毎日の食べ物が
私たちの体を作っているから。

何をどのように、いつ食べるかは
私たちの健康を大きく左右します。

でも
どんなに「体にいい」と言われる食べ物にも
必ず「毒」が含まれています。

というのは
食べ物は体に入った時点で「活性酸素」という
体を「サビ」させ細胞を傷つけ、
老化や様々な病気の原因になる
「毒」を生むからです。

呼吸しているだけでも
取り入れた酸素のうち約2%が
活性酸素になるといわれています。

活性酸素は殺菌力が強く、
体内ではウィルスや細菌を
撃退する役目をしています。

ところが
活性酸素が増えすぎると、
健康な細胞や遺伝子をも
攻撃(酸化)してしまいます。

元気な体には活性酸素が生まれても
それを防御するシステムがあるので
普段は何の問題もないのですが

活性酸素が増えすぎ処理できなくなると
バランスを崩してしまいます。

この活性酸素の攻撃を
「酸化ストレス」といい、

酸化ストレスによって細胞が傷つくことを
「酸化」と言います。

これはがん、心血管疾患ならびに
生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となります。

毎日の食事から生まれる
活性酸素=毒をどう減らすか、

毒だし法を知っておくと
体がバランスを崩す前に予防でき

体に毒をためずに血液の質を保ち
生命力を高めることができます。

是非マスターしてみて下さい。

<解毒法~細胞を傷つけない「食べ方」>

細胞伝達物質や免疫機能として働く一方で、
過剰になると
健康な細胞を傷つけてしまう
活性酸素。

鉄クギを長い時間放置しておくと、
サビついてボロボロになってしまうように、

「酸化」の進行を放置しておくと、
血管が「サビ」ついて身体がボロボロになってしまいます。

血液が酸化すると
老化を促進し、
免疫力は下がり、

動脈硬化、ガンをはじめ
多くの病気が生まれる
土壌を作ります。

ここで大切なのは
いかに活性酸素=毒素をためないで
解毒するか。

つまり、解毒しながら食べる
ということです。

さて、活性酸素による酸化ストレスを
できるだけ防ぐために知っておきたい
毒の中和法があります。

知っておくと食べ過ぎた時
食べてしまったとき、
解毒したいときに迷わず
早く適切に処理することができ
体を守ることができます。

酸化を防ぐ食べ物は
面白いことに、

3大栄養素(たんぱく質・脂肪・炭水化物)以外の
微量栄養素や色素が多いと言われています。

肉や魚の酸化抑制には野菜、
発酵食品や穀物が大きな役割を担っています。

また抗酸化成分は、
色の濃い植物性食品に多いという特徴もあります。

以下、活性酸素を作って酸化ストレスを生みやすい食品の
東洋医学的な中和方法です。

三白(白砂糖、小麦、白米など精製したもの):

小豆、味噌、ぬか漬け、黒ゴマ塩、黒豆、レンコン、小豆、そば、海藻、醤油、自然塩、玄米、梅しょう番茶

肉類には:
きのこ類、玉ねぎ、おろし、味噌、生姜、こんにゃくなどを使う

魚には:
海藻、かんきつ類、おろし、ねぎ、しょうが、かいわれ、酒、ワイン、緑茶、発酵食品(麹、みそ)などを使うといいでしょう。

乳製品には:
海藻、味噌、醤油、ぬか漬け、玄米

卵には:
ニラ、トマト、玉ねぎ

スパイスには:
味噌、醤油、小豆、葛、玄米、海藻、黒ゴマ塩、葛

畜肉加工品には:
ハーブや野草を食べ合わせることで、
酸毒を中和できます。

よく見て見ると
科学がまだ発達していなかった古来より
使われていた「取り合わせ」が多いですね。

東洋医学では
体に栄養がいきわたっていない状態を
「血虚(ケッキョ)」

体に老廃物が滞っている状態を
「瘀血(オケツ)」といいます。

毎日の毒だしでこの2つの状態は回避できます。

人類の知恵を現代にリバイバルさせ
血液を汚さない、サビない体作りを!
そしてウィルスや細菌に負けない免疫力を維持しましょう!

みなさんの健康を祈って。

<資料>
厚生労働省

ストレスにおける酸化ストレスと脂質の相関性

日本老化制御研究所

関連記事

  1. 全身の大掃除にはこの食材 ー薬膳としての葛 [葛断食]

  2. 呼吸と歩くーウォーキング・プラナヤーマをやってみよう!:冷え…

  3. ハトムギで内臓も肌もピカピカに

  4. 美容も台所から [ココナッツオイルとごま油でマッサージ]

  5. ベジタリアン朝食だけで、たんぱく質は約25グラム

  6. 不調の時も不調でない時も薬草ハーブが体のバランスを調える[ハ…

  7. 柚子風呂で内も外もピカピカ

  8. カレーには秋ウコン、未病には春ウコン

  9. 日本の夏を乗り切る体づくり [食事から体をつくる]

  10. スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  11. 本物の酢は体温を上げ ウィルス対策にも

  12. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  13. 冷房で冷えた手足を温める改善ヨガ

  14. 夏の救世主 梅ごぼう

  15. 半日断食 no.23 [食編]

  1. 2025.08.15

    時間は“命”——「6つの時間」で人生の質を変える:「幸福…

  2. 2025.07.31

    その沈黙、心は何を語っている?癒し、抵抗、統合——沈黙が…

  3. 2025.07.18

    心がざわつくと、肌もざわつく——東洋医学と心理学で読み解…

  4. 2025.07.18

    「喜び」があなたの「幸せ」を邪魔する!?:一人でもできる…

  5. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

phpコピーする編集する

Copyright© 2002-
Warning: Use of undefined constant ‘Y’ - assumed '‘Y’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/egao100/vine-art.com/public_html/wp-content/themes/skin_tcd046/footer.php on line 323
‘2025’ asanga's forest All Rights Reserved.