内から外から温めよう![冷え症対策1]

今日は入梅(にゅうばい)。
いよいよ梅雨入りです。
そして梅干しをつける時期でもありますね。

気分はもう夏にむかっていますが
この季節はまだまだ
体が冷えやすい時期です。

ヨガの教室でも
靴下2枚お履きの方、
この時期も見かけます。

冷えは万病のもと、
という言葉あるよう、
クーラーや除湿があちらこちらで効いている
梅雨&夏の冷えには特に注意が必要です。
冷えていても気づかないことがあります。

さて、
自分の平均体温、
ご存知ですしょうか?

一般的には
36,5℃あれば理想と
言われています。

子どもたちや男性は
もう少し高めがいいです。

日本は病院でも
たいていは脇で体温をはかりますが、

これは体の外側の温度
(身体表面温度)なので
一日のうちで結構変動します。
左と右でも違ってきます。

安定しているのは
体内の温度(体内深部温度)
なのですが、困ったことに
これは測れない。

(調べたところでは表面温度より
1~2℃高めと考えていいとのこと。)

内蔵温度の平均は38~40℃だと
言われていますが
冷え症の人だと35度代
とも聞きました。

内臓温度が下がると
どうなるんでしょう?
大きく3つあります。

まず、

1.免疫力が低下します
私たちの体は、絶えずウィルスや細菌に囲まれ、
体内では毎日がん細胞が作られています。

こういったものから体を
守ってくれるのが免疫力です。

免疫細胞の70から80%が
小腸にいると言われています。

内臓温度が1度下がると
免疫力が20~30%
も落ちると言われています。

年をとると、体温が低くなりがちです。
なので、自然と病気にもかかりやすくなります。

特にがん細胞は、
低体温が大好き。

さらに甘いものも大好き。
体を冷やす甘いものには注意が必要です。

2.基礎代謝も落ちます。

内蔵温度が1度下がると
代謝は約15~20%下がると言われています。

基礎代謝が落ちると
体中に食べ物の燃えカスがたまり、
それがまた血液の中をめぐってしまいます。

3.体内酵素の働きが鈍る
体温が一度下がるだけで50%も下がるとも言われています。

<体温を上げる方法>

では、体温を日ごろから上げるのには
どうしたらいいのでしょうか?

それはとても簡単。
でも、簡単すぎて続かない!?

体を温める

夏はクーラー対策のため、
一枚薄手のものをいつも持参する。
手首足首を冷やさない。

運動をする:

一日一回は体温を上げ、筋肉をつけると
体温をキープしてくれます。
運動で内側からあたため、
寒さに強い体を日ごろから作っておきます。

食で温める:
東洋医学的に言うと、
陽性の体を温めるものをとる。
アイスクリームや冷たい飲み物はとらない。
きゅうりやトマトといった体温を
上手に逃がしてくれる食材を選ぶ。

葛や寒天は体温調節してくれる
お勧めの食材。

自然の外用手当を利用する:

肝臓と腸にこんにゃく湿布、
腸に生姜湿布など。

ちょっとした毎日の心がけで
体の状態はずいぶんと変わってきます。

具体的な食べ物、運動の仕方、外用手当の仕方は
またヨガの時間に。

<宝塚ヨガ>
8月12日(日)
10:00~11:00 am

<第3回脳HOW>
ストレスー男女の脳
8月4日(土)
10:30~11:50am

<第3回脳HOW in 横浜>
ストレスー男女の脳
8月4日(土)
10:30~11:50am

関連記事

  1. くず [成分プエラリン] が自律神経をやわらげる

  2. 冬のスローエージングの2つの秘訣

  3. 健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠から…

  4. 10代のニキビを治す手作りエキスとは? 作り方は?

  5. 無農薬の紅大根 [浄化作用の強い春の赤い食材]

  6. 捻挫や打撲もあとかたなく完治 [里芋湿布の作り方・使い方]

  7. 半日断食21.(食編)

  8. 新コロナウィルスにも梅干しと梅肉エキス [ウィルス対策内服編…

  9. 秋冬はブロックされていた心と体のエネルギーを解き放つ

  10. 本物の酢は体温を上げ ウィルス対策にも

  11. 東洋の特効薬ベスト5:疲れたかな?と思ったとき・風邪を治した…

  12. 半日断食 no.20 [体編]

  13. 半日断食. 22. [体編]

  14. おろしで全身排毒:デトックス食材vol.2

  15. 怒りにも種類がある。その見分け方を身につけてストレスともサヨ…

  1. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  2. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  3. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  4. 2024.09.11

    古典ヨガと現代日本:Vine Artsヨガのクラス

  5. 2024.08.12

    猛暑から体を守る食:「寒天」

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京