「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.2)

それぞれの体質、体調、季節に応じて
今の「私」に必要な「みそ汁」が作れたら

みそ汁は
私たちの体を整え
若さを保ってくれる
「命のスープ」
として働いてくれます

みそ汁を作るために
まずこの4点を踏まえて
作ってみると

体が「喜ぶ」「おいしい」「またほしい」
みそ汁ができあがる

1.季節によって味噌を選び分ける
2.年齢によって味噌を選び分ける
3.男女によって味噌を選び分ける
4.体調によって味噌を選び分ける

前回は
1.季節によって味噌を選び分ける
をお伝えしました

過去の記事 ➡
味噌で子どもも大人も脳育・腸育!:季節・体調にあった味噌選び・おいしいみそ汁とは?

今回は
2.年齢によって味噌を選び分ける
を東洋医学的な視点と
私の20年の食養経験からお伝えします

日本に住む人にとって
味噌の知識、
一生ものです!

<年齢によって味噌の種類を変えてみよう>

年代によって体質は変化してきます
体質の変化とともに味噌をかえてみると
おいしく感じると同時に
健康・美容にも役立ちます

● 子どもたち

一般的に、
幼児、児童、青年の
子どもたちは

体温が大人より高く、
身体的・精神的成長も留まるところを知らず
大変活発でエネルギーの塊です

東洋医学的に言うと
エネルギーが満ち満ちている状態
「陽性=引き締める力」の年代です

なので、冬でも
体を温める「豆味噌」より
※前回の記事を参考下さい
軽めの「米味噌」を摂ることで

体に熱がこもりすぎず
でも冷やし過ぎず
ちょうどいい「中庸」の
バランスをとることができます

体に熱がこもると、それを発散させようとして
冬に冷たいアイスやジュースが欲しくなったり、
微熱・高熱をだして体から熱を逃がそうとします

ただ、スポーツ部などで
運動量の多い子どもたちには
タンパク量の多い豆味噌は
時には必要になってきます

● 成人

一方、成人は子どもたちに比べて
精神的にも身体的にも成長は止まり
陰性(緩める力、静か、熱が逃げる)
へと向かいます

とくに脂肪の多い女性は
男性よりも冷えやすく、

ましてクーラーの部屋に一日いて
汗をかかない生活が続くと

内臓が冷えて、代謝が落ち
老化が進み
免疫力も落ち始めます

そんな時は
夏でも体を温める「玄米味噌」が役立ちます

● シニア

シニア世代では
(持病があったり運動量によりますが)

体の水分が減り、体が硬く縮んで
陽性に偏ってきます。

「麦味噌」を中心に
軽いみそ汁を食してみましょう。

食物繊維が腸の働きを促進し
老廃物の排毒を助けるため

病気の予防・美容的にも
シニア世代にもみそ汁は大切です

ただ、長年のベジタリアンの方は
陰性よりになっていることがあるかもしれません
そんな方には玄米味噌や米味噌を中心に作ってみましょう

でも、ここで一つ疑問が湧いてきますね
年代の違う家族のみそ汁はどうやって作ればいいでしょう?

私はこんな風に調節しています
1.家族で一番疲れている、必要としている人のために作る
2.薬味で調節

詳しくは次回のコラムで
お話ししたいと思います。

では、みなさんの健康を心から祈って。
今日もありがとうございました

【オンラインヨガのお知らせ】

ヨガスケジュール ⇩

関連記事

  1. 「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. このエキスを旅行に持っていけば頭痛 歯痛や虫刺されにも対応で…

  3. vol.3-1 「あ~疲れたな」とふと感じた時はすぐに小豆茶…

  4. 毎日快眠ですか?睡眠は健康と幸福を左右する:真夏の夜ヨガ

  5. 梅雨を快適に過ごすために乾物を使う [デトックスには切干大根…

  6. 「気づき」は体のボディーガード:感情と体感覚

  7. 正しくヨガと排出をしよう:春は心身完全デトックスのチャンス!…

  8. 脳HOW~ストレス

  9. 格闘してきた菜食生活の日々

  10. 食べて温暖化を食い止める!?:地球の未来に、もう、待ったなし…

  11. まずは自分を調える-[地球の日=自分の日]

  12. 半日断食21.(食編)

  13. ママカフェ in 横浜

  14. ゆっくり楽しく食事:自律神経の整え方・ヨガの動画付き

  15. 梅肉エキス1グラム [小さじ一杯]でも冷え性に効果? 肌艶の…

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京