「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.2)

それぞれの体質、体調、季節に応じて
今の「私」に必要な「みそ汁」が作れたら

みそ汁は
私たちの体を整え
若さを保ってくれる
「命のスープ」
として働いてくれます

みそ汁を作るために
まずこの4点を踏まえて
作ってみると

体が「喜ぶ」「おいしい」「またほしい」
みそ汁ができあがる

1.季節によって味噌を選び分ける
2.年齢によって味噌を選び分ける
3.男女によって味噌を選び分ける
4.体調によって味噌を選び分ける

前回は
1.季節によって味噌を選び分ける
をお伝えしました

過去の記事 ➡
味噌で子どもも大人も脳育・腸育!:季節・体調にあった味噌選び・おいしいみそ汁とは?

今回は
2.年齢によって味噌を選び分ける
を東洋医学的な視点と
私の20年の食養経験からお伝えします

日本に住む人にとって
味噌の知識、
一生ものです!

<年齢によって味噌の種類を変えてみよう>

年代によって体質は変化してきます
体質の変化とともに味噌をかえてみると
おいしく感じると同時に
健康・美容にも役立ちます

● 子どもたち

一般的に、
幼児、児童、青年の
子どもたちは

体温が大人より高く、
身体的・精神的成長も留まるところを知らず
大変活発でエネルギーの塊です

東洋医学的に言うと
エネルギーが満ち満ちている状態
「陽性=引き締める力」の年代です

なので、冬でも
体を温める「豆味噌」より
※前回の記事を参考下さい
軽めの「米味噌」を摂ることで

体に熱がこもりすぎず
でも冷やし過ぎず
ちょうどいい「中庸」の
バランスをとることができます

体に熱がこもると、それを発散させようとして
冬に冷たいアイスやジュースが欲しくなったり、
微熱・高熱をだして体から熱を逃がそうとします

ただ、スポーツ部などで
運動量の多い子どもたちには
タンパク量の多い豆味噌は
時には必要になってきます

● 成人

一方、成人は子どもたちに比べて
精神的にも身体的にも成長は止まり
陰性(緩める力、静か、熱が逃げる)
へと向かいます

とくに脂肪の多い女性は
男性よりも冷えやすく、

ましてクーラーの部屋に一日いて
汗をかかない生活が続くと

内臓が冷えて、代謝が落ち
老化が進み
免疫力も落ち始めます

そんな時は
夏でも体を温める「玄米味噌」が役立ちます

● シニア

シニア世代では
(持病があったり運動量によりますが)

体の水分が減り、体が硬く縮んで
陽性に偏ってきます。

「麦味噌」を中心に
軽いみそ汁を食してみましょう。

食物繊維が腸の働きを促進し
老廃物の排毒を助けるため

病気の予防・美容的にも
シニア世代にもみそ汁は大切です

ただ、長年のベジタリアンの方は
陰性よりになっていることがあるかもしれません
そんな方には玄米味噌や米味噌を中心に作ってみましょう

でも、ここで一つ疑問が湧いてきますね
年代の違う家族のみそ汁はどうやって作ればいいでしょう?

私はこんな風に調節しています
1.家族で一番疲れている、必要としている人のために作る
2.薬味で調節

詳しくは次回のコラムで
お話ししたいと思います。

では、みなさんの健康を心から祈って。
今日もありがとうございました

【オンラインヨガのお知らせ】

ヨガスケジュール ⇩

関連記事

  1. 何歳からでもできる!アーユルヴェーダで艶髪を復活!

  2. フランスの大学カフェでも週一ベジタリアン始まる!

  3. やけどにはビワの葉エキス [ビワの葉エキスの作り方・使い方]…

  4. 芸術が病気の特効薬になる!

  5. 豆は毎日食べても飽きない ![豆の料理法]

  6. 半日断食.21.(心編)

  7. 梅肉エキスで子供の腹痛も治った.

  8. 自然の美しさ vs. 人工の美しさ [ハイヒールの価値を…

  9. 関西での秋のヨガ

  10. こんにゃく湿布の効果から作り方まで. [体験]

  11.  「味噌使い」になろう!味噌で子どもも大人も脳育・腸育!:季…

  12. 口癖の深層心理vol.2:心の主導権は無意識にあり?

  13. まずは自分を調える-[地球の日=自分の日]

  14. 腹痛、下痢が続いた時はこの処方箋!

  15. パッとストレス解消できれば病気になりにくい. 幸せリストを持…

  1. 2025.08.15

    時間は“命”——「6つの時間」で人生の質を変える:「幸福…

  2. 2025.07.31

    その沈黙、心は何を語っている?癒し、抵抗、統合——沈黙が…

  3. 2025.07.18

    心がざわつくと、肌もざわつく——東洋医学と心理学で読み解…

  4. 2025.07.18

    「喜び」があなたの「幸せ」を邪魔する!?:一人でもできる…

  5. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京

phpコピーする編集する

Copyright© 2002-
Warning: Use of undefined constant ‘Y’ - assumed '‘Y’' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/egao100/vine-art.com/public_html/wp-content/themes/skin_tcd046/footer.php on line 323
‘2025’ asanga's forest All Rights Reserved.