切干大根茶の飲み比べ

春から夏にかけて、私たちのカラダは
冬に貯めた皮下脂肪や
体にたまった古塩(老廃物)を排出しようと
解毒を担う肝臓がフル活動しはじめます。

体の老廃物を排出する方法は
大便、小便、汗、息
この4つ。

毎日のお通じの有無、色形
小便の回数、色、と量
毎日の運動による発汗、
呼吸の深さ

これに加えて食事による毒抜きも
肝臓を助け、カラダがうまくデトックスできるよう
大きな助けになります。

今日は
以前に紹介した切干大根茶の
飲み比べしてみました。

<切干大根茶を比較してみる>

比べてみたのは2種類の切干大根で
どちらも日本産の有機栽培、天日干しされたものです。

1つめは
愛媛県産の無茶々園。

栄養成分表示を見ると

100グラムあたり
蛋白質9.7グラム
脂質0.8グラム
炭水化物69.7グラム

入っています。

一方
島根県のやさか共同農場の切干大根は

タンパク質8.9グラム
脂質0.6グラム
炭水化物72.7グラム
入っています

若干エネルギーも栄養価も
島根県産の方が高くなっています。

見かけも少し違います。

右は無茶々園さんの切干大根。
色が濃く、香ばしいにおいがします。

一方左のやさか共同農場さんの切干大根は
しっとりとやわらかく
においもやわらかです。

<切干大根茶を比べてみて>

煎じてみるとこんな感じになりました。

味の方は

無茶々園さんのほうは
コクと深みがあり、
どっしりとした飲みごたえありました。
甘みも強めです。

一方
左のやさか共同農場さんの方は
さっぱりとさわやかで
後味が良く、穏やかな甘みが後で現れてきます。

気温が少し低めで
飲みごたえが欲しい時は
1つめ、

気温が高くなり、
さっぱりとしたいときは
2つめ、

という風に
気候と体の状態で
飲みかえると
よりデトックスが楽しくなってきますね。

では、作り方と飲み方です。

<作り方と飲み方>

切干大根 + 水(切干大根の4倍)

1.切干大根をサッと洗って水に数分浸す。
2.中火で蓋なしで沸騰。弱火で20~30分に出す。
3.熱いうちに漉し、煮汁をいただく。冷蔵庫で数日。

※一日1~2杯。1週間ほど続けてみる。
体力が落ちてきたら、数日だけ続けてやめる。
陰性(体が冷え気味な人)な人は注意しながら進める。

<切干大根茶はこんなときにいい>

外食が続き体に脂肪が蓄積していると感じた時、
肥満、肩こり、にきび、頭痛、
婦人系疾患(子宮筋腫、子宮がん、卵巣がん、乳がんなど)、
体臭、歯ぎしり、過食衝動、頭の中心部のはげ

私はカラダから余分なものを出したいとき、
小食にして数日続けます。
特に春夏は重宝しています。

<梅雨に乾物>

乾物はカラダの余分な水分(水毒)を排除してくれる
梅雨に役立つ食品です。

じめじめとした梅雨
カラダの中も水はけが悪くなり
これが冷え、胃腸トラブル、頭痛、肌のトラブルなど
水毒の状態を引き起こすと
東洋医学で考えます。

乾物は、太陽に干すことで栄養価を何十倍にもあげ
長期保存することを可能にした先人の知恵。

梅雨に乾物を食べきる、という言葉が昔からあるように
特に物が腐りやすい梅雨の時期には重宝されてきました。

乾物を使ってカラダも水はけを良く。

切干大根の過去の記事も参考にしてください。
     ↓
梅雨を快適に過ごすために乾物を使う [デトックスには切干大根]

切り干し大根茶 は ダイエット や解毒に効果あり

切り干し大根茶 は ダイエット や解毒に効果あり

皆さんの健康を心から祈って。

関連記事

  1. 私がコーヒーをやめた理由 [カフェインの健康への影響]

  2. 呼吸と歩くーウォーキング・プラナヤーマをやってみよう!:冷え…

  3. ヨモギ茶、柿の葉茶、ビワ茶、どくだみ茶、トウモロコシのひげ茶…

  4. 美容も台所から [ココナッツオイルとごま油でマッサージ]

  5. 何歳からでもできる!アーユルヴェーダで艶髪を復活!

  6. 何層にも重なる私たちの心

  7. ヨモギの匂いが体を調える、心も整える [ヨモギのアロマ効果…

  8. 酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

  9. 手作り乾物の効果 [ごぼう茶・ごぼうエキス]

  10. あらゆる痛みをとる方法:腰、肩、頭、腹、胸、心

  11. スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  12. おろしで全身排毒:デトックス食材vol.2

  13. 週に一食だけベジタリアン!栄養満点の食事を楽しみながら地球温…

  14. 「味噌使い」になろう!体が喜ぶ・家族も喜ぶ(味噌vol.2)…

  15. 梅干はウィルス対策に最強 – 6つのウィルス対策…

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京