寒い冬のためのスローエージング食(食事から整える)

寒い冬のためのスローエージング食

スローエージングのための冬の食事には
ちょっとしたコツがあります。

大切なのは

「体を冷やさない」食べ方。

たったこれだけで
1年後に違いがでてくるでしょう。

今朝、小学生が半袖で学校へ行くのを見かけました。
笑顔で飛び跳ねています。すごい!

ところが、年齢を重ねるとともに
寒さが身に染みてきます。

(近頃は中高生でも冷えている)

体の冷えは「老化」の原因です。
とくに「腎臓」は冷えやすい臓器
として有名ですね。

腎臓は老化と関係が深い臓器です。
腎臓が冷えると

・若白髪
・排尿障害
・冷え性
・骨・歯のトラブル
・足腰トラブル
・耳のトラブル
・睡眠障害
・むくみ
・子宮、卵巣、精巣など生殖器トラブル

が起こりやすいと言われています。

それでなくても冬は冷え
腎臓が冷えやすい季節です。

以下の体を冷やさない食べ物を
まずは今日から10日、
今の食事に取り入れてみてください。

1.「ミネラル」の多いもの
(野菜、海藻、豆類など)

2.「根菜類」をしっかり火入れして食べる

3.「自然塩」を多めに
(高血圧の方は発酵食品よりとる)

4.「発酵食品」
(一日一杯の季節の野菜たっぷりのみそ汁)

5.「乾物」
(切干大根、高野豆腐、ヒジキなど)

6.良質の植物性たんぱく質(豆類)

7.質のいい油を少量、加熱して

冬、体を冷やす食べ物を避けることで
より早く体の変化を実感できます。

1.白砂糖

2.精白された穀物

3.夏野菜

4.体温より低い食べ物

5.熱帯地方の果物(バナナ、マンゴー、スイカetc..)

6.ジュース・清涼飲料水

もう少し続けれそうなら1か月。
3、4か月すると赤血球が入れ替わり,
体の変化を感じれるでしょう。

私は、一日一杯のみそ汁を大切にしています。

季節の野菜、海藻、豆腐類をいれると
良質のミネラル、たんぱく質、
脂質、食物繊維、ビタミンを
あの小さなお椀一杯でとることができ、

さらにトリプトファンなど
強力な睡眠サポーターも多く含まれ
ほぼパーフェクトなスローエージング食材。

本当かどうかは定かではありませんが
味噌を常食すると
肌の色が黒めの方は白くなるとか。

ごはんをたくのを忘れても
みそ汁は忘れない、
我が家のモットー。

スローエージングには黒色の食材

東洋医学的な観点から
冬(水の季節)には

「黒色」の食べ物が

私たちの腎臓(老化のかなめ)を
助け、ホルモンを調整してくれる
と考えられています。

・黒豆
・黒米
・海藻
・黒ゴマ
など。

特に女性には
この季節は黒豆は大切な食材。

・口の周りのできもの
・ヘルペス
・生理トラブル
・下り物が多い
・不安が強い
・眠れない
・便秘
・歯ぎしり

など当てはまる場合は
積極的に取り入れてみましょう

女性ホルモンを整える薬膳にもなります。
老廃物を排出してくれ
確かに、次の日肌がツルツルになります。

黒豆の過去の記事

これらに毎日の「運動」を取り入れると
一枚薄着でも寒くない
スローエイジングな体、
確実に完成です!(^^)!

来週も一緒にヨガしましょう!

では、みなさんの健康を心から祈って。
今日もありがとうございました。

【オンラインヨガのお知らせ】
ヨガスケジュール ⇩

関連記事

  1. ヨモギ茶で免疫力が高まるのは何故?

  2. 季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 春大根で完全デトックス:デトックス食材vol.1

  4. 老化かな?体が冷えている?鉄火味噌を作ってみよう!

  5. 手作り乾物の効果 [ごぼう茶・ごぼうエキス]

  6. ヨガの睡眠効果

  7. 鎌倉ヨガ ~ yoga for stress

  8. しょうがの足湯:冷え改善 vol.6

  9. むくみ解消に海草サラダ

  10. 日本のビーガン人口は540万人. 世界から見て多いの?

  11. 妊婦と子どもとカフェイン

  12. 梅雨を快適に過ごす方法~冷えない体を

  13. 週に一食だけベジタリアン!栄養満点の食事を楽しみながら地球温…

  14. 2020年はオンラインで国際ヨガの日

  15. アーユルヴェーダで冷えを治す:冷え改善 vol.5

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京