夏至のデトックス [血液を浄化する小豆昆布]

2018年は今日が夏至。
関西育ちの私は
夏至になると
水無月(みなづき)という
小豆の和菓子を懐かしく思い出します。
 
でも甘味料はなるべく避けたいので
小豆昆布や米あめの羊羹(水無月風)を
作るのが習慣になりました。
 
今年は無性に小豆が食べたく、
自分のためだけに
小豆昆布を作ってしまいました。
幸せでした(*^_^*)
 
小豆は強力なデトックス作用がある食材です。
(砂糖と一緒に取ると効果がずいぶん減ります)
梅雨で湿気た体の水分をだしてくれ
むくみや疲労をとってくれます。
 
詳しくは

小豆の効果
 
水無月の和菓子は
白いういろうの上に
小豆をのせ
三角に切り分けた和菓子です。
 
本来は6月30日に食べる
京都の習わしだったようです。
1月から6月までの半年の罪や穢れ、
また
残りの6カ月も(削除)
無病息災を祈願する神事から
始まった夏越しの神事が始まりだとのこと。
 
今は暑気払いとして
食べられていいます。
 
24節季、冬至はかぼちゃ、
と言いますが、
夏至は地域によって
風習が違うようです。
 
ちなみに、調べてみると
大阪はたこ、関東・奈良は半麦生餅、
越後は焼きサバ、香川のうどん、愛知のイチジク田楽、
 
もう一つついでに
スウェーデンはニシンの酢漬けとゆでじゃが
だそうです。
 
日照時間の短い北欧では
大切な時間として
あちらこちらでお祭りがあるとか。
 
最後に小豆昆布の作り方です

<作り方>
小豆(1cup)
昆布(5cm角)
水(3~4cup)
塩(小1)
 
1.昆布を細かく切る
2.鍋に材料を入れ強火にかけ、
沸騰したら弱火にし小豆が柔らかくなるまでたく。
塩で調味。
 
<効果>
心臓、腎臓、肝臓機能を上げ、利尿、解毒、浄血作用があるため
むくみ、便秘、慢性疲労、肩こり、腰痛などに効果があります。
※胃腸の弱い人は利尿作用、解毒作用が強いので多食は注意して下さい。
 
かぼちゃの季節が来ると
小豆かぼちゃも、これまた美味です。
こちらは糖尿病の特効薬としても有名です。
 
ビタミンB1,2が豊富なので、
小豆ごはんにすると糖質代謝がよくなり、
血液を浄化してくれます。
 
日本では古くから1,15日に
小豆ごはんを食べる習慣がありました。
小豆を定期的に取り入れることで
血液を綺麗にできます。
是非、生活に取り入れてみて下さい。

関連記事

  1. おろしで全身排毒:デトックス食材vol.2

  2. ショウガを食す×仕上げにヨガで整える:冷え改善 vol.7

  3. 無農薬の緑米 [デトックス作用のある春の食べ物でウィルスから…

  4. アーユルヴェーダで冷えを治す:冷え改善 vol.5

  5. ほてりにくく冷えにくい中庸の体を作る、 梅雨の時期、トマトは…

  6. 日本の夏を乗り切る体づくり [食事から体をつくる]

  7. 呼吸器のトラブル:咳をとめたい!その時は「れんこん湯」を飲ん…

  8. アンチエージングからスローエージング:具体的な方法と実践

  9. 無農薬の紅大根 [浄化作用の強い春の赤い食材]

  1. 2024.04.17

    この方程式は「あなた」にも当てはまる?「人のつながり=幸…

  2. 2024.03.20

    今の私は過去の記憶でできている?

  3. 2024.03.06

    呼吸は「心のリモコン」:2つの呼吸法で日常をコントロール…

  4. 2024.02.20

    脳と心に刻まれた「愛の形」と「過去の記憶」:脳と心は過去…

  5. 2024.02.16

    たった3分の呼吸法・リラックス法が脳と心を変化さす

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京