このエキスを旅行に持っていけば頭痛 歯痛や虫刺されにも対応できる

楽しい旅も
病気やけがになれば
状況は一変します。

今日は、長旅の緊急時に役立つ
常備薬についてのお話です。

<旅の時の常備薬>

ちょっとした外出時に
持ち歩いている救急袋には

バンドエイド

天然塩

黄柏末

を常備しています。

たった3アイテムですが
少量でも効き目が良く
様々な症状にも対応してくれるため、

軽くて小さい常備袋は
とても重宝します。

ポータブル常備薬について
詳しくは過去の記事を参照ください。

小さな救急箱

黄柏末、天然塩に加え、
長めの外出や短い旅の時は

ここに
ビワの葉エキス
梅干しが加わります。

ビワの葉エキスには
強い殺菌作用があり、

火傷やうがい、歯の殺菌、傷の殺菌、虫刺され、
そして日焼け止めや美容液としても使えます。

ビワの葉エキスの過去の記事です。
ビワの葉エキスを日常に取り入れる no.1.

梅干しは疲労回復、腹痛や下痢、

胃腸のトラブル、頭痛などのときに
役立ちます。

<長旅の常備薬>

海外などの長旅になると
上記に加えて
梅肉エキスか
梅干しと醤油を練ったエキス
味噌玉、本葛

なども便利です。

梅肉エキスや梅干しと醤油を練ったエキスは
下痢、便秘、食あたりなど
お腹の調子が悪くなったときや
胸焼けや食中毒に重宝します。

内臓の調子を調え、
血液循環を高め
不調を軽減。

疲労が取れなかったり、
風邪気味の時も役立ちます。

梅肉エキスについて↓

梅肉エキスが胃腸を調える [効果と飲み方]

梅肉エキス1グラム [小さじ一杯]でも冷え性に効果? 肌艶の良さは実感!

梅肉エキス はインフルエンザ感染の早期で効果大

発酵食品、味噌玉も大切。
外食が続く長旅には欠かせません。

味噌玉はお湯を注いだらすぐできる
手作り無添加インスタントみそ汁です。

乾燥わかめやネギなどの具をいれて
一杯分ずつ小さくまとめて持っていきます。
オーブンで焼くとより香ばしく長持ちします。

疲労回復、整腸作用、活性酸素抑制、
動物性食品の中和など
総合的に体を調えてくれます。

本葛も腸の調子を調え、
下痢や便秘の症状を改善してくれ、

解熱作用もあるので、
風邪の時にも一役買ってくれます。
葛根湯などの漢方薬にも使われていますね。

常備薬がそろったところで、
次は旅の計画ですね。

自然のものには副作用がありません。
外出時も自然のお手当を活用してみて下さい。

関連記事

  1. 柑橘類は天然のサプリ!みずみずしく若々しく!

  2. 半身浴・温冷法:冷え改善vol.2

  3. 解毒しながら食べる - 東洋医学的な観点から

  4. ヨガの旅

  5. ヨモギ茶、柿の葉茶、ビワ茶、どくだみ茶、トウモロコシのひげ茶…

  6. たった9分でつやつや肌に. 浴室 でできる自律神経の調整法

  7. 内から外から温めよう![冷え症対策1]

  8. 美を目指すなら腸・鼻・心を磨く:アーユルヴェーダとヨガの浄化…

  9. 理想の飲み物 [白湯]

  10. たけのこは春のデトックス食材 – 体も春に衣替え…

  11. ダブル排毒:「ヨモギ風呂」&「ヨモギ茶」

  12. アーユルヴェーダマッサージ:顔マッサージで体の心の老化を防ぐ…

  13. ウィルス対策 ~ 夏はやっぱり梅酢うがい!

  14. 傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

  15. 梅雨を快適に過ごす方法~冷えない体を

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京