しょうがの足湯:冷え改善 vol.6

小寒、大寒と寒さが厳しくなる冬
この時期のセルフケア―の一つ
しょうがの足湯

体を温めるための
ヨガの呼吸法やアサナと組み合わせると
温泉にいったように体が芯からぽかぽか

※ 今月のヨガは冷えとアンチエイジングです。
YogaVine

食も冬仕様に変えると
ぽかぽかがキープされ
睡眠の深さや質も高い

しょうが湯を続けていると
赤ちゃんのようなつるつる肌にもなります


しょうが湯の作り方です

1.

お湯をいったん沸騰させて70℃くらいまで冷ます
※ 効果を引き出すための丁寧な方法

2.

しょうがをすりおろす
※ 古いしょうがの方が効果があると言われています

3.

お茶袋などにいれて1に入れてしょうがのエキスを出す

4.

冷ましてから大きな桶などにしょうが湯をいれ
体がぽかぽかするまで足湯する
(体の冷え具合によりますが20~30分)

注意:心臓、目、おでこ、妊娠中のお腹はしょうが湯で温めないで下さい。

しょうが湯と似ていますがしょうがを使った知っておくと
便利な外用手当てに「しょうが湿布」があります。

「あらゆる痛みにしょうが湿布」といういわれるほど効果が高く、
腰痛、冷え、風邪、腹痛、皮膚のトラブル、筋肉疲労、、、、

肺結核、肝炎、肝硬変、動脈硬化、十二指腸腫瘍、腸閉そく、
ヘルニア、リューマチ、盲腸炎、ガン、膀胱結石、白血病、
白髪、はげ、あざ、痔、水虫、骨の病気、骨肉種、アレルギー、
自律神経失調症、手足がつる、黄疸、腎結石、などなどなど

その効果は計り知れません

しょうが湿布の作り方です↓

台所は家族のホームドクター [あらゆる痛みに生姜湿布]

では、2021年も皆さんの体と心の健康を心から祈って。

<2020年1,2月の冬のオンラインヨガの予定>

1,2月はアンチエイジングと冷えをテーマに
効果の高いアサナを選んでクラスを進めています。
初心者の方、お試しも歓迎

お問い合わせやスケジュールはこちらをご覧ください↓

関連記事

  1. ゆっくり楽しく食事:自律神経の整え方・ヨガの動画付き

  2. スプーン一杯、朝のごま油で人生が変わる?!食べる、つける、浄…

  3. 酢リンスは種類によって違うの?リンゴ酢・米酢・黒酢?

  4. 無農薬の紅大根 [浄化作用の強い春の赤い食材]

  5. 美容も台所から [ココナッツオイルとごま油でマッサージ]

  6. 運動はどんなサプリよりも老化を遅らせる

  7. 梅肉エキス1グラム [小さじ一杯]でも冷え性に効果? 肌艶の…

  8. 生姜のエキスを [こり] の部位にすりこむ. 冷え性にも効果…

  9. 毎日快眠ですか?睡眠は健康と幸福を左右する:真夏の夜ヨガ

  10. 理想の飲み物 [白湯]

  11. 髪を美しくするアイテム:酢リンスの方法とコツ&消化力

  12. ウィルス対策~ヨモギ茶のビタミンCで免疫をつける

  13. 美を目指すなら腸・鼻・心を磨く:アーユルヴェーダとヨガの浄化…

  14. あれ、また足がつってしまった!

  15. 夏は暑さとクーラー冷えが自律神経を狂わせる:血液循環アップの…

  1. 2025.06.26

    微笑みの嘘、本音の沈黙。心理学が読み解く“笑顔――Duc…

  2. 2025.06.24

    精神科医?カウンセラー?いったい何が違う?

  3. 2025.06.06

    新・呼吸法のクラスはじまります

  4. 2025.06.01

    「初夏ベジーの集い:食と命を考える会」&「体を調える梅雨…

  5. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京