酢リンスは種類によって違うの?リンゴ酢・米酢・黒酢?

みなさん、酢リンストライしておられますか?
今までたくさんの酢リンスの記事を書いてきましたが

今日は酢リンスにはどの酢がいいか?
パサつくけどどうしたらいいか?
様々な疑問を解決していきたいと思います。

酢リンスにはどの種類の酢がいいの?

酢リンスは、
シャンプーでアルカリ性に偏った髪を、
もとの弱酸性に戻すために使うのが目的なので
酸性度が同じ酢ではどれも同じです。

黒酢、米酢、リンゴ酢、といろいろ試しましたが
つけた時の「匂い」以外は効果は同じでした。

超高価なお酢でも試してみましたが
大差はありませんでした。

「酢のあの独特な匂いが髪に残る」
という意見もありましたが

こちらは洗い流すとにおいは完全に消えます。
ご安心ください。

酢リンスで髪がパサつく?

「髪の毛がきしむ、ぱさぱさする」
という声もありましたが、

これは以下が原因かもしれません。

・つけている時間が長い
・量が多い
・今までの髪のダメージが強い
(パーマ・カラーリングなどで)

酢リンスの一番のコツは

小さな桶に小さじ一杯の量を
髪全体になじませ、
すぐ洗い流す。

非常に少なすぎて物足りなく感じるかもしれません。

酢をつけると髪のphはすぐに変化します。
髪はpH4か5の酸性度がベストな状態なので
長時間放置すると、かえって髪がごわごわしてきます。

酢リンスを使い続けていると
頭皮の脂っこさがなくなった、
髪に弾力と柔らかさがでてきた、
というお声もありました。

酢リンスは髪の「すっぴん」の状態です。
今までのダメージで傷んでしまった髪には
サラサラになる魔法のリンスが
恋しくなってしまうかもしれませんが、
少し我慢して使ってみてください。

髪の毛本来の「自分の力で油分を調節する力」がもどり、
抜け毛や白髪も減ってきます。

※ 体の栄養状態や消化力も大変重要です
こちらをご参照ください。

酢リンスの頻度は?

酢リンスは毎日使っても大丈夫です。

シャンプーで弱アルカリになった髪を
中和するだけの役割なので
髪への負担、そして環境への負担はありません。

酢リンスに慣れてくると
市販のリンスは洗っても洗っても
ぬるぬるしていて不快感を感じるようになります。

自然さに欠けていて
自分の髪を感じません。

あえて言うと
「化粧した状態」が
市販の合成リンス、

髪が「すっぴんの状態」が
酢リンスといったところでしょうか

合成リンスの危険性については
こちらを参照ください

※ https://vine-art.com/archives/4231

酢リンスで抜け毛・薄毛予防できる?

遺伝的には確実にはげる夫、
酢リンス使って6年目ですが、
まだふさふさしております。

こちらは身近な一例に過ぎないので
再現性はありませんが、ご参考までに。

「りんご酢リンス」で抜け毛が減りました。

抜け毛が減った、という話はよく聞きます。
酢でなぜ抜け毛が減るのか?

これは個人的な考察ですが、
酢の抗菌作用で頭皮に雑菌が繁殖しにくく
毛根が元気になっているからかもしれません。

どちらにせよ、
自然の力をつかって
自分の髪の力を最大限に引き出せる、
自然にやさしい、
安価で経済的、
いろんな意味で
酢リンスはポーテンシャルあるものだと思います。

では、今日は酢リンスのべた褒め記事でした。
今日は台所から酢をお風呂場にもっていって使ってみてくださいね。

過去の記事も参照ください

安全な酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい

安全な酢リンスにかえました. 効果は高級リンス以上で危険ゼロ.

酢リンス. 艶髪だけでなく経済や環境にもやさしい(続編)

髪を美しくするアイテム:酢リンスの方法とコツ&消化力

お酢で肝臓手当 [体のデトックスをアップさせる酢の効力と使い方の注意点]

今日も読んでくださりありがとうございました。
皆さんの健康を心から祈って。

<h2>【オンラインヨガのお知らせ】</h2>
ヨガスケジュール ⇩

関連記事

  1. 何歳からでもできる!アーユルヴェーダで艶髪を復活!

  2. 新コロナウィルスにも梅干しと梅肉エキス [ウィルス対策内服編…

  3. 梅雨の快適な過ごし方~食べ物でカラダの毒をとる

  4. ウィルス対策~発酵食品と食物繊維

  5. アーユルヴェーダ的食べ方に変身:イーストなしの発芽玄米パン

  6. 半日断食 no.20 [心編]

  7. 夏の救世主 梅ごぼう

  8. 梅干はウィルス対策に最強 – 6つのウィルス対策…

  9. アンチエージングからスローエージング:具体的な方法と実践

  10. あれ、また足がつってしまった!

  11. 無農薬の紅大根 [浄化作用の強い春の赤い食材]

  12. ヨモギ茶、柿の葉茶、ビワ茶、どくだみ茶、トウモロコシのひげ茶…

  13. 冬の食材がホルモンバランスを整える:スローエージングのための…

  14. ミート・フリー・マンデーで地球が救える!?

  15. 美を目指すなら腸・鼻・心を磨く:アーユルヴェーダとヨガの浄化…

  1. 2025.02.28

    「薬膳小豆」を使って心身のバランスをとる方法

  2. 2025.01.29

    季節の変わり目「土用」──心と体のバランスを整える知恵

  3. 2025.01.08

    スーパーエイジャー:ウルトラマン級の脳を持つシニアたち

  4. 2024.12.30

    健康習慣の小さな革命:「また甘いもの食べちゃった!」の罠…

  5. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京