梅雨の快適な過ごし方~食べ物でカラダの毒をとる

梅雨になると体調を壊しやすい方がでてきます。
私もかつてはそうでした。

湿度が高く雨が多い日が続くと
カラダはだるく
ココロも憂鬱。

天候に左右されない体を作るには
どうしたらいいか?

いろいろと試行錯誤してきた体験と
小さな知恵を今日はお話しします。

<体はどうにでもなる>

私たちのカラダの細胞は食べた物でできてます。
内蔵も、血管も、皮膚も、脳も。

ということは食べ物を変えると
カラダは確実に変わります。

さらに、臓器によりますが
3,4か月たてばカラダに変化がみられます。

(最近では骨でさえ数年で入れ替わる、といいます。意外に早い?)

赤血球の寿命は
平均120日と言われていて、

体中に酸素と栄養を運んでいる赤血球が変わると
細胞も変わり始めるからです。

私たちのカラダは食べ物に大きく左右されています。

食べ物を変えると確実に体は変わり、
不快な梅雨もエアコンにたよらず 
快適に過ごすことが可能です。

でも、それって3,4か月前には準備が必要ということ?
そう思われた方、確かにそれはそうなのですが、
今からでも間に合います。

3日前の食べ物は必ず体に作用しています。
そして何より今の手当ては、秋の手当てにもなります。

では、梅雨のカラダを助ける食べ物にはどんなものがあるのでしょうか?

今日はこの時期に必要な食について
東洋医学の観点から述べます。

<梅雨のカラダを助ける食べ物>

梅雨の間は外の湿気が多く(外湿)
それがカラダの体液の循環を
滞らせてしまうことが多々あります(内邪)

水は冷やす作用があるため
カラダの余分な水がたまると
カラダが冷えてしまう。

さらに、エアコンの効いた場所に
長時間いて、運動も不足していると
カラダに毒がたまりはじめます(水毒)

なので、この時期は
カラダも除湿することが大切。

カラダにたまった余分な水分の排出を
助けてくれる私が勧める食べ物は

小豆

小豆は腎臓の漢方薬として
昔から使われてきてきました。

利尿作用があり、
体内の不必要な水分を排出し
むくみをとってくれます。

即効性もあり
むくみ始めたら
一晩水につけた小豆を
4倍の水で半分になるまでに煎じて飲むと
むくみが和らいできます。

小豆はビタミンCも豊富に含まれているので、
こまめにとることで老化や美容にも役立ちます。

ビタミンBも豊富で
炭水化物や脂肪分解の手伝いをし
体にたまったものを
出しやすくしてくれ便秘を和らげます。

過去の記事も参照していただけるとうれしいです。

     ↓ 

小豆について

小豆昆布

良質なたんぱく質も豊富なので
よいカラダ作りには欠かせない食品。

植物性たんぱく質についてはこちらを参照してください
  ↓
良質の植物性たんぱく質

蕎麦

蕎麦にはカリウムが多く含まれていて
汗や尿として余分なナトリウム(塩)を
排出してくれる役目があるといわれて

塩分は水分をたくさん含もうとするので
余計な塩分を出してくれる蕎麦は
カラダの水はけをよくするのに役立ちます。

以外にも良質なタンパク質が多く、
ティーンネージがいる私の家には必須の食べ物です。

動物性たんぱくと植物性たんぱくの違い

また、カリウムは水に溶けやすいので
蕎麦の後は蕎麦湯も忘れず。
(ある話では3割ほどが蕎麦湯に溶けてしまっているとか)

乾物

梅雨の湿度が高まる前に、乾物を食べる、
という知恵が昔からあります。

乾物はカラダの余分な水分を排出し
この時期に必要なビタミン・ミネラルを
補給してくれる大切な食品です。

物が腐りやすい梅雨時期でも長期保存ができ
冷めてもおいしい台所のお助け食品です。

乾物についてもう少し詳しい記事はこちらを
     ↓
梅雨を快適に過ごすために乾物を使う

海藻

海藻にも蕎麦と同様、
カリウムが多く含まれていて
汗や尿として排出してくれます。

体の中では常にナトリウムとカリウムがバランスを取り合って、
細胞の浸透圧を維持したり水分保守などを調整したりしています。

ナトリウム(塩分)が多くなれば、
水分などをため込んで濃度を一定にしようとします。
つまり、むくんでしまう。

つまり、カリウムをとることで
増えすぎたナトリウム(塩分)を
汗や尿で排出することができ

冷えやむくみを緩和することができます。

ごぼう

血液をきれいにし、血液のめぐりをよくする力があり
梅雨、夏には欠かせない食品の一つです。

豊富な植物繊維が腸内細菌を育て、
老廃物を出し、細胞を若く保ちます。

とくにこの時期によく作るのは
梅ごぼうです。

血液をきれいにしカラダのバランスを整え
体力を保持するのにいい昔の知恵です。

梅ごぼうの作り方はこちらを参照
  ↓
梅ごぼう

梅干し

そして梅雨と言えば梅干し。

体内の塩分、血中phをいいバランスに調節してくれ、
体内にたまった余分なものを排出する力があります。

肝臓の働きを助けてくれ、
消化力も上がり、のどの渇きを潤し、
体の最高のバランスを保つ

まさに「いい塩梅」という言葉の由来どおりの食品です。

また、梅干や梅酢には熱中症予防や
暑さ対策には欠かせない食材。

葛・寒天

また、葛や寒天は
カラダを温めすぎず、冷やしすぎず
上手に体の熱を逃がしてくれる食べ物。

カラダの掃除をしてくれるため
プチ断食にも活躍します。

全身の大掃除にはこの食材 ー薬膳としての葛 [葛断食]

発酵食品

一日いっぱいの味噌汁は大切です。
わかめと豆腐の味噌汁といった
いいミネラルとタンパク質の入った味噌汁、

納豆、漬物、甘酒などの
発酵食品を使って
腸内を整えておくと
免疫力もつき、
今度は秋冬が過ごしやすくなる。

<熱をこもらせる食べ物>

カラダから水を抜いたり、体温調節してくれる食もあれば
カラダの熱をこもらせる食もあります。

それらは
肉類、焼しめたもの(パン、ケーキ、クッキー)
ローストしたもの(ナッツ、コーヒーなど)

これらは寒い冬には役立ちますが、
暑い夏にとりすぎると、
冷やしたくなるため、
冷たいジュースやビール、
アイスクリームに手がでてしまうので要注意。

また乳製品も注意が必要です。
(高温多湿の日本ではとりすぎると体がむくむ)

白砂糖やチョコも注意。
冷えた果物は細胞の弾力を失わせ、疲れやすくなります。
夏野菜もまだ少なめに。体を冷やすので。

意外と冷える梅雨の時期は
「冷やしすぎず
温めすぎず
いい塩梅に」
がポイントです。

皆さんの健康を祈って。

関連記事

  1. 今年の12月29日はこころも大掃除をしよう!

  2. 薬膳料理教室~レンコン編

  3. 腹痛、下痢が続いた時はこの処方箋!

  4. 梅肉エキス1グラム [小さじ一杯]でも冷え性に効果? 肌艶の…

  5. 手作り乾物の効果 [ごぼう茶・ごぼうエキス]

  6. くず [成分プエラリン] が自律神経をやわらげる

  7. たけのこは春のデトックス食材 – 体も春に衣替え…

  8. 梅肉エキスで子供の腹痛も治った.

  9. フランスの大学カフェでも週一ベジタリアン始まる!

  10. ヨガの旅

  11. ウィルス対策~ヨモギ茶のビタミンCで免疫をつける

  12. 傷口を早く安全に止血したいときは「よもぎ」

  13. ターメリックパックで美肌を取り戻す:スローエージング肌編

  14. アスパラガスの苦み成分は春のデトックスを促進

  15. 何歳からでもできる!アーユルヴェーダで艶髪を復活!

  1. 2024.09.17

    実は心も食べ物でできている!?

  2. 2024.09.11

    古典ヨガと現代日本:Vine Artsヨガのクラス

  3. 2024.08.12

    猛暑から体を守る食:「寒天」

  4. 2024.08.07

    イエローストンのオオカミたちとマスタークラスの終わりの言…

  5. 2024.08.05

    心の牢獄から抜け出す(シンキング・シップ・ジョーク)

  1. 2020.05.01

    5月9日はオンラインヨガクラス

  2. 2019.11.26

    心理学・アートセラピーの年末ワークショップ

  3. 2019.10.31

    脳HOW no.6.「睡眠力」

  4. 2019.07.17

    Women’s Life はじまります!

  5. 2019.05.05

    no.5. 脳HOW

  6. 2019.02.04

    第5回 脳HOW 腸=脳=心

  7. 2018.12.22

    「ママのための勉強会 in 東京